しーまブログ 日記/一般喜界島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2015年05月04日

蛍が生息出来る環境

島に蛍が居ると、今プチフィーバーしてます(^O^)

聞いたところによると、地元の人が放虫したとのこと。
いつのことかわかりませんが、ここ数日噂が広まり、夜になると見に来る家族ずれが多くなっているようです。

調べると、個体は「ゲンジボタル」のようで、だとすれば餌となるカワニナが居ることが必要で、定着しはじめていることを願い、その場所に昼確かめに行ってみました。

湧水池は、綺麗な水がこんこんと湧き出ています。
池の中には、カワニナ(タニシと区別がつかないけど・・)らしき貝が沢山居ました。

藻も生えてるし、環境としては定着しそうな場所だと思うのですが ・・・。


場所は、志戸桶の「上川の泉」。 ウィーガーと言うところです。




















自然環境保護の象徴としても、蛍が居る場所、喜界島でありたいですね。












  
タグ :


Posted by CHZ at 15:04Comments(0)島の風景

2015年05月01日

蛍の光

喜界島に蛍が居るとは今まで知りませんでした。

地元FB友の投稿を見て、夜中の12時前でしたが早速確認に行ってみました。

・・・居ました。

淡い青っぽい光が一つ。

カメラを向けても、光源が薄くなかなか撮れない・・。

電灯の灯りを時折当て、位置確認をしながらなんとか撮ることができました。

喜界島で蛍の光を見れるなんて、本当に感動ものです。

場所は、小野津から志戸桶東入口の弁財天を祀っている水源地です。

蛍が生息できる貴重な自然環境が残っていたんですね。

大事にして、もっともつと増やしたいものです。

追伸

調べたら、奄美大島でよく見る種類とは違い、「ゲンジボタル」のようです。

















  
タグ :


Posted by CHZ at 00:44Comments(0)島の風景

2015年01月18日

サンゴ岩の化石

百之台公園に繋がる植栽ロードには、自然のままのサンゴ岩があります。

約200メートルの台地は、大体10万年かけて隆起したと言われています。

このサンゴ石を改めて、じっくり見ると珊瑚や貝などの化石がいっぱいです。

海岸際の珊瑚礁や、平地でもサンゴ岩に化石がくっついているのが見ることができますが、ここの岩で見る化石は喜界島最古の化石なんでしょうね(^O^)












珊瑚の化石

これはウニでしょうか。



さかなの背骨? 他、小さな何やらの小骨らしきものが・・・。



巻貝の化石





まだまだ面白い発見があるかも・・・(^O^)







  


Posted by CHZ at 16:59Comments(0)島の風景

2014年12月07日

ツワブキの花が満開

今、ツワブキの花が満開の時期です。

久しぶりに、滝川の林道に行ってみましたが黄色い花がいっぱい咲いています。

車から降り、例のごとく上から見て球状になっているのを撮ってみました。

ツワブキの花の楽しみ方の一つです(^O^)















  


Posted by CHZ at 12:22Comments(0)島の風景

2014年10月16日

今日の出来事(^-^)

二週連続で来た台風が去って、ようやく落ち着いたかな(^-^)

ここでの更新も久しぶりです。


職場内に突然、ギャーギャ、ギャーギャと甲高い鳴き声が響き、何だろうと、鳴き声の方をみると、アカショウビン。

企画課に、飛べなくなったアカショウビンが届けられていて、獣医さんが診察をしているところでした。

今年一度も撮ることが出来なかった、アカショウビン。

いつも聴くあの鳴き声とは全く違い、警戒している時の鳴き声をはじめて聴きました。





獣医さんの診察の結果、骨折は無いだろうとのこと。

持ち帰り、餌をあげた後、放鳥しようとのことでした。

いやー、よかった、よかった(^◇^)

そして、午後3時過ぎ。

空を見ると、一面に広がるうろこ雲。



南側のうろこ雲は、引き裂かれたような、一筋の切れ目が入っていました\(◎o◎)/!





気付いた人も多かったのでは(^-^)



久しぶりの、のどかな「今日の出来事」でした(^◇^)















  


Posted by CHZ at 18:23Comments(0)鳥、植物島の風景

2014年08月16日

お盆も終わった・・

喜界島では旧盆でするところが多い中、家では新暦でやっています。

昨日が送り盆。 赤連集落では、夕方、お墓まで送って行きお参りします。

そんな中、西の方で雷が轟き、虹雲が出ていました。

最近は車で行くのがほとんどですが、今年は昔ながらに歩いてお見送りしました。



途中、こんな雲が。


その後、丸い虹雲が出始めました。









ちょっと編集しています(^。^)

この雲、大勢の人が見た事でしょうね(^◇^)









  
タグ :喜界島虹雲


Posted by CHZ at 10:46Comments(0)島の風景

2014年07月27日

トックリランの花

今日の最高気温は、32.3度。
暑い日が続いています。

ある集落の民家の庭で、屋根より高い木に珍しい形の花が咲いているのが見えました。

見たことが無かったので、近寄ってカメラに・・・。
家主さんにことわって撮ろうと思ったんですが、どうも留守のようでしたので、道から失礼して撮らせてもらいましたm(__)m

植物の名前を調べようと、最初はヤシ類かと思っていたんですがなかなかヒットしません。

そこで、花の画像をよく見ると、リュウゼツランの花の形になんとなく似ていたのでもしやと思い検索すると・・・ビンゴ(^◇^)

リュウゼツラン科のトックリランという名前でした。

この木も、数十年に一度、花を咲かせ再び咲くのにまた数十年かかるそうです。









サルスベリの花も綺麗だったので撮らせてもらいました(^。^)

(家主の方、ほんとに無断でスミマセンm(__)m)




  


Posted by CHZ at 21:06Comments(0)鳥、植物島の風景

2014年07月26日

今日の喜界島

今日の喜界島の最高気温、32度。

午前中、時折、雨雲が来てパラパラと・・・という時もありましたが、すごく暑い天気でした。

会う人との最初の挨拶は、「今日も暑いねー」から始まります(^。^)


今日は、中西公園の風景から。

緑と青が鮮やかに。




暑さを忘れるほどの素晴らしい景色です(自分的には(^。^))


川嶺の中西に通じる町道。



鳥の鳴き声がしますが、なかなか捉えられなくて・・(+o+)



農作物も、スプリンクラーのお陰で水分補給(^-^)


今日も、夕陽が。  (城久公園)


アダン(ピローだったかな)
のシルエット越しの夕陽。

ん・・・・。

撮っているときは気付かなかったけど、アダンのシルエットをよく見ると、カマキリの様なものが・・(^◇^)

どう見てもこれはカマキリだと・・。


トリミングして。

右上・・・ネッ!

タイトル 『夕陽とカマキリ』  ↓↓




今日の喜界島でした(^◇^)













  
タグ :喜界島


Posted by CHZ at 21:07Comments(0)島の風景

2014年07月21日

ウインドサーフィン

心配していた、台風9、10号も影響が無く暑い日が続いています。

昨日の、池治海岸(海水浴場)の様子です。

海と空の色は鮮やかな青。

沖の方では、ウインドサーフィンを楽しんでいるようでした。















そういえば、むかし黒潮カップという大会がありましたが・・今はもう無くなったのかな?



  


Posted by CHZ at 09:16Comments(0)島の風景

2014年07月04日

梅雨明けは・・

昨日は、すごく良い天気でした。

気温も、最高30度を超え、夏本番の青空が広がっていました。

奄美地方の梅雨明けも、もうそろそろだと・・。







また、昨日7月3日で、JACグループの飛行便、奄美⇔喜界間の就航50周年ということで、「よろこびと」もお客さんを歓迎したようです。




(画像は、広報担当に頂きました。)


今日は、ちょっと雲が多いみたいですが、気になるのは熱帯低気圧の動き。

台風になり、喜界島直撃の予想が・・・(@_@)

今後の動きに注意しましょう。







  
タグ :喜界島


Posted by CHZ at 08:32Comments(0)島の風景気象・防災

2014年06月14日

ヒロハネムのその後

二週間ぶりの投稿です。

先週も、ヒロハネムの咲き具合を見に行っていたんですがなかなか更新する暇がなくて・・・。

昨日は、天気も良く夕陽が撮れそうだったので仕事帰りに廻ってみました。

個数は多くなっていましたが、ここんとこの大雨に打たれたせいかなんとなく散り始めている様子。


先週までは、咲いているのは一枝だけでしたが今はこんな感じです。



全体的に咲いていました。



昨日の画像。

これは、先週の画像。 こっちの方がボリュームありました(^-^)



肝心な夕陽は、残念ながら大島の方に雲が多く見ることは出来ませんでした。

ヒロハネムの観察も、今年はこれで終わりかな・・・と(^。^)












  
タグ :喜界島


Posted by CHZ at 09:25Comments(0)鳥、植物島の風景

2014年05月31日

晴天! 川嶺にて

今日は、カラッとした良い天気。

もうそろそろ「ヒロハネム」の花が咲くころ・・(去年は、6月8日に満開の写真をアップ)と、期待して川嶺に行ってみました。

一輪だけ咲いていました。



来週あたり、満開の様です。


ちょっと暇が出来ると、よく川嶺に行きます。
鳥や植物、そして蝶など、なにかしら収穫があります。


アオノクマタケラン


ナガサキアゲハ

赤い花が鮮やかだったので、花を撮ろうと車を止めカメラを構えていると、突然飛び込んできました(^◇^)



ミツバチ

撮るものが無いと、こんなものまで撮ります(^-^)




チュウサギ



けっこう、何枚も撮らせてもらいました(^。^)




これは別のところで、上の一羽を狙って撮ったのが下の方にあと2羽写っていたメジロです。






  
タグ :喜界島


Posted by CHZ at 13:07Comments(0)鳥、植物島の風景

2014年05月25日

オオゴマダラの産卵

庭先に植えているホウライカガミに、今年もオオゴマダラが寄ってきました。

カメラを構え、チャンスをうかがっていると、卵を産むような感じに体制を構えていました。

ほんの一瞬の出来事でしたが、・・・捉えていました(^◇^)。


我が家のホウライカガミ。

去年は、卵から羽化までの記録を撮りました(^◇^)


今日、捉えた産卵の瞬間です。





飛び去った後、右側のが生みたてホヤホヤの卵です。



その後、観察していると、また、産卵の様子。




タイミング良く今日は、産卵の様子を2つ記録できました。

後で見て、卵が他にも産みつけられていることに気がつきました。


昨年は、幼虫の蛹から羽化まで観察記録しましたが、今年も・・やってみようかな・・・なんて思っています。



  


Posted by CHZ at 20:02Comments(2)鳥、植物島の風景

2014年05月25日

ホテイアオイ




昨日、今日と良い天気。

朝早く、アカショウビンを撮ろうと出かけたのですが、撮れたのはウグイスだけでした。






昼から、川嶺の溜池に行ってみると、鳥は全く見ませんでしたが、ホテイアオイの花が咲き始めていました。

水の量が少なく感じましたが、今年は適度な雨の量を期待したいところです。












  


Posted by CHZ at 13:27Comments(0)鳥、植物島の風景

2014年05月18日

撮り溜め画像から

ここ数日、ドライブ時に見かけた植物を載せます。

野イチゴというと、子供がまだ小さい頃、5月の連休を利用してよく家族でドライブし百之台で摘んだ思い出があります。

・・・野イチゴがまだ咲いていました。





正式な名前があるんでしょうが、今日はパス(^-^)

ゴモジュの赤い実も今が最盛期のようです。







サンゴジュというと、赤い実ですぐわかるのですが、花の時期の写真は撮っていませんでした。

今、満開というより、つぼみが咲き始めたというところでしょうか・・・(^。^)




まだ開ききっていませんね。  これから開花が楽しみです。

7月~8月頃には、赤い実がびっしりと実ります。



今日は雨で、何処にも行けず画像整理でした(^-^)












  


Posted by CHZ at 22:51Comments(2)鳥、植物島の風景

2014年05月17日

久しぶりに・・

一月半ぶりの更新です。

奄美地方は先週から梅雨に入り、雨の天気ばかりでした。
霧が濃く、飛行機の欠航が相次ぐなど大変な一週間でしたが、降るときに降ってもらわないと困るのが雨です。

昨年は雨が少なく、農作物にも影響がありました。

滝川の泉も去年の11月ごろに止まり、半年余り止まったのはちょっと記憶にないほどで、心配していましたが、やっと先週から少しずつ出始めたようです。





こんな状態が半年余り続きました。


アカショウビンの鳴き声がすぐ近くで聞こえるのですが、なかなか姿を見つけることができません。

途中、電線に留っているハトはなんとか撮ることが出来ました。


アオバト(ズアカアオバト)



キジバト


城久の、ヒカゲヘゴのある場所まで行ってみました。







ここでは、日蔭ではなくサンサンと日に当たる場所で育っています。

このヒカゲヘゴ、自生なのか植えられたのかわかりませんが、自分は、まじかで見ることが出来る場所はここしか知りません。





  


Posted by CHZ at 17:32Comments(2)鳥、植物島の風景

2014年03月16日

赤・黄・青、揃いました(^◇^)

今日は、いい天気。

久しぶりに夕陽を撮った帰り、東の方向にでっかい満月が。

これもバッチリ撮って帰る途中、島で唯一の信号機に・・・。 もちろん青。

今まで赤で止まったことがない。

通り過ぎた後ひらめきました。

夕陽=赤、  月=黄色、  信号=青、 しかもまん丸。

・・・・ということで、すぐ引き返し、信号機の画像をパチリ。

揃いました。 信号機の色です(^-^)





今日は、この後、くっきりと大島に沈んで行きました。




今日は旧暦でも16日、満月でしたね。




いつも何気なく通っている、進めの青。

回り道でUターンして、はるか手前で停車し撮影。(後続車ごめんなさい)



夕陽撮りが目的で出かけましたが、思わぬ収穫がありました(^◇^)











  


Posted by CHZ at 19:51Comments(0)島の風景その他

2014年03月11日

穏やか~

やっと今、持ち帰りの仕事終了(^-^)

今日は、穏やかな暖かい天気でしたね♪

久しぶりに、奄美空港がはっきり見えました。






きっと夕陽も綺麗に見えただろうな~。


  


Posted by CHZ at 22:41Comments(0)島の風景

2014年01月07日

穏やかな年明け

今年の新年は、本当に穏やかな良い天気が続きますね。

明けて今日は7日。

一週間目にやっと今年初めての更新です(´∀`)

今日は、午前中から大島が近く見えていました。

仕事帰りには、こんなに綺麗な夕陽も・・・・・。

初投稿も近場の夕陽からということで・・・・・m(_ _)m。  ヽ(・∀・)ノ












ガラスに写った夕陽も良いもんですヽ(´▽`)/



月も出ていました。






  
タグ :喜界島夕陽


Posted by CHZ at 19:12Comments(0)島の風景夕陽

2013年12月31日

今年最後の夕陽

2013年も、もうあと数時間。

皆さんも、正月に向けての準備で大忙しだったでしょうね。

今日は、とても穏やかで暖かな天気で、今年最後の夕陽も見ることが出来ました。

来年は、午年の還暦。

定年というゴールを目指し、精一杯駆け抜けたいと思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

CHZ








  
タグ :喜界島夕陽


Posted by CHZ at 20:08Comments(0)島の風景夕陽