2012年11月30日
ひっつき虫
今日、職場の花壇のアロエに花が咲いていた。
早速カメラに収めたのだが、手入れが悪くご覧のとおり。Σ(゚д゚lll)
雑草に覆われていて全く良いとこ( ´ゝ`)無
ヒメシバとセンダングサに覆われている。
側に咲いているカザニアもそう。
PCに取り込んで見てみると、何を狙って撮ったかわからない。
雑草の中で、自分的には一番厄介なひっつき虫(センダングサ)が、他の花を圧えていたということで、今日のタイトルに決定ヽ(*´∀`)ノ
メヒシバとセンダングサに覆われたアロエの花
アロエのつぼみ。構図的に最悪(つд⊂)
せっかくのカザニアも・・・・。
ひっつき虫がしゃしゃり出てヽ(`Д´)ノ
まっ、自分たちが手入れしなかったんだから仕方ないかヽ(*´∀`)ノ
その後、綺麗にしました・・とさ。
早速カメラに収めたのだが、手入れが悪くご覧のとおり。Σ(゚д゚lll)
雑草に覆われていて全く良いとこ( ´ゝ`)無
ヒメシバとセンダングサに覆われている。
側に咲いているカザニアもそう。
PCに取り込んで見てみると、何を狙って撮ったかわからない。
雑草の中で、自分的には一番厄介なひっつき虫(センダングサ)が、他の花を圧えていたということで、今日のタイトルに決定ヽ(*´∀`)ノ

メヒシバとセンダングサに覆われたアロエの花

アロエのつぼみ。構図的に最悪(つд⊂)


せっかくのカザニアも・・・・。

ひっつき虫がしゃしゃり出てヽ(`Д´)ノ
まっ、自分たちが手入れしなかったんだから仕方ないかヽ(*´∀`)ノ
その後、綺麗にしました・・とさ。
2012年11月29日
日課になりました
最近、この場所からの眺めを撮るのが日課のようになりました。
家と職場を往復するだけの感じで、シャッターチャンスはこの時間、この場所に限られ丁度仕事が終わると、いつもこの場所から夕暮れの景色を取ることが多くなりました。
・・・・と、言い訳をしたところで今日も夕暮れの写真です。o(^▽^)o


いつも、邪魔をしている電柱と電線。
この一枚は主役です(笑)





残念ながら、この位置からは夕日は見えなかったです。(゜д゜)
家と職場を往復するだけの感じで、シャッターチャンスはこの時間、この場所に限られ丁度仕事が終わると、いつもこの場所から夕暮れの景色を取ることが多くなりました。
・・・・と、言い訳をしたところで今日も夕暮れの写真です。o(^▽^)o


いつも、邪魔をしている電柱と電線。
この一枚は主役です(笑)





残念ながら、この位置からは夕日は見えなかったです。(゜д゜)
2012年11月29日
奄美空港の灯
おはようございます・・・と言いながら昨日の夕暮れ時の投稿です。
夕方頃からめっきり雲が多くなってきました。
帰る頃には、既に辺りは薄暗くなり街灯も点いています。
奄美空港の灯もくっきりと。
海を隔てていると思えない程近く感じます。
昨日はこれを投稿する予定でしたが、TVのナニコレ珍百景(ソウメンガブー)を見ながらいつの間にか寝ていました(・・;)
そんなわけで、朝から夕暮れの画像ですヽ(*´∀`)ノ
夕方頃からめっきり雲が多くなってきました。
帰る頃には、既に辺りは薄暗くなり街灯も点いています。



奄美空港の灯もくっきりと。

海を隔てていると思えない程近く感じます。
昨日はこれを投稿する予定でしたが、TVのナニコレ珍百景(ソウメンガブー)を見ながらいつの間にか寝ていました(・・;)
そんなわけで、朝から夕暮れの画像ですヽ(*´∀`)ノ
2012年11月27日
鳥も寒~~い
今日、職場で見た鳥たち。
いつの間にか居着いているハトも、今日は寒そうに鳥肌が立っている。(毛立てている・・かな?)

そこで調べてみた。
鳥は、「毛穴を絞ることで体熱の放出を防ぎ、膨らました羽毛でさらに逃げる熱を防ぎます。」
とあった。
やっぱり今日は寒かったんだね。ヽ(´▽`)/
あとでやってきたのがイソヒヨドリ(雄)。


やっぱりピントが甘い。(>_<)
最近ほんとにカメラの機能を使いきれていません。(=_=)
いつの間にか居着いているハトも、今日は寒そうに鳥肌が立っている。(毛立てている・・かな?)

そこで調べてみた。
鳥は、「毛穴を絞ることで体熱の放出を防ぎ、膨らました羽毛でさらに逃げる熱を防ぎます。」
とあった。
やっぱり今日は寒かったんだね。ヽ(´▽`)/
あとでやってきたのがイソヒヨドリ(雄)。


やっぱりピントが甘い。(>_<)
最近ほんとにカメラの機能を使いきれていません。(=_=)
2012年11月26日
2012喜界島の旅

「2012喜界島の旅」これは、瀬戸内町のしーまブロガー シマだより さんの投稿の動画タイトルです。
今日は、喜界島に関するお勧めの動画を紹介します。
喜界島に来られた時の記録がとても良く収録編集されています。
長編ですが、懐かしいBGMを聞いていると時間の長さなど感じません。必見ですヽ(*´∀`)ノ
Yachaboさん、勝手にリンクしました。m(_ _)m
ここに出てくる、富田勝己さんのコンサートを自分もUPしてありますのでぜひ見てくださいo(^▽^)o
2012年11月25日
今頃大輪の花火 ?
ひゅ~~ ドーン。
夜空に咲いた大輪の花火・・・に見えますかヽ(´▽`)/

実は、今日庭にタンポポの綿毛が咲いていたのを真上から撮ってみると、なんとなく花火に見えたので画像をそれらしく加工してみました。
下のが元画像です。
ヽ(*´∀`)ノ ・・・・・m(_ _)m 。
懲りずに追加。
連発線香花火~~ ヽ(*´∀`)ノ
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ひとつぐらい真面目にいきましょう。
蟻とタンポポ・・・・地味ーー(笑)
夜空に咲いた大輪の花火・・・に見えますかヽ(´▽`)/




実は、今日庭にタンポポの綿毛が咲いていたのを真上から撮ってみると、なんとなく花火に見えたので画像をそれらしく加工してみました。
下のが元画像です。

ヽ(*´∀`)ノ ・・・・・m(_ _)m 。
懲りずに追加。

連発線香花火~~ ヽ(*´∀`)ノ
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
ひとつぐらい真面目にいきましょう。

蟻とタンポポ・・・・地味ーー(笑)
2012年11月25日
鳥撮り
おはようございます。
今日は、雲は多いけど日も照っていて穏やかな天気になりそうですね。
午後からは、島内駅伝大会も開催されます。
きのう、カメラを持って鳥でも撮ろうかと出かけましたがなかなか・・・・。
鳴き声のする方を探しても姿は捉えられない。
おつ 居たと思っても枝に隠れていて撮りにくい。
手前の枝にピントが合ってしまい肝心の鳥はピンボケに。
合わせている間に、さっさと逃げられる。
この繰り返しで、撮りまくっても使える画像は1枚あればラッキー状態。
そのうち本格的に三脚、望遠レンズを用意し待機する覚悟で撮りに行こうと思っていますが・・・。
いつになるか・・・ヽ(´▽`)/

スズメが居ますが、どこにいるかわかりますか?
すぐに飛び去り、捉えるのが追いつかず\(//∇//)\
なんとか撮れたのがこの鳥。
オジロビタキかな。
ビシッとピントを合わせたいのだが・・・・。
今日は、雲は多いけど日も照っていて穏やかな天気になりそうですね。
午後からは、島内駅伝大会も開催されます。
きのう、カメラを持って鳥でも撮ろうかと出かけましたがなかなか・・・・。
鳴き声のする方を探しても姿は捉えられない。
おつ 居たと思っても枝に隠れていて撮りにくい。
手前の枝にピントが合ってしまい肝心の鳥はピンボケに。
合わせている間に、さっさと逃げられる。
この繰り返しで、撮りまくっても使える画像は1枚あればラッキー状態。
そのうち本格的に三脚、望遠レンズを用意し待機する覚悟で撮りに行こうと思っていますが・・・。
いつになるか・・・ヽ(´▽`)/

スズメが居ますが、どこにいるかわかりますか?

すぐに飛び去り、捉えるのが追いつかず\(//∇//)\

なんとか撮れたのがこの鳥。
オジロビタキかな。

ビシッとピントを合わせたいのだが・・・・。
2012年11月24日
手久津久公園360°パノラマ
今日、手久津久公園に行った時パノラマ写真を試しに撮ってみました。
こんな感じでしたヽ(´▽`)/

画像をクリックすると細長い画像が出ますので、マウスで拡大してご覧下さい。
巨木ガジュマルの周辺も、土地改良工事が進み変わっています。

同じくパノラマでご覧下さい。
左側の工事は、埋蔵文化財発掘調査跡です。
追伸、 試しにやってみましたが自分では気に入っています。
風景などはこの方法で投稿しようかなヽ(*´∀`)ノ
こんな感じでしたヽ(´▽`)/

画像をクリックすると細長い画像が出ますので、マウスで拡大してご覧下さい。
巨木ガジュマルの周辺も、土地改良工事が進み変わっています。

同じくパノラマでご覧下さい。
左側の工事は、埋蔵文化財発掘調査跡です。
追伸、 試しにやってみましたが自分では気に入っています。
風景などはこの方法で投稿しようかなヽ(*´∀`)ノ
2012年11月23日
霧の百之台
雨がやんでいたので百之台に行ってみた。
展望台から見るいつもの景色は、すっかり霧に包まれていた。
霧は、下から湧いてくるように流れていきます。
鳥の鳴き声がしていたのでカメラを向けるとなぜかすぐ飛び去って・・・。
雨もぱらついてきたので移動することに。
山田集落の溜池に寄ってみると、・・・居ました。
アオサギでしょうか。
望遠いっぱいで確認しづらいですが額の白い線からすると、オオバンかと?
ピントが甘く、トリミングするとボケるので拡大やめました。
川嶺に向かう途中、道端のムラサキゴテンが花を咲かせていました。
アップで撮ったらハレーション気味 Σ(゚д゚lll)
対岸にシラサギが。 遠くて種類は分からず ヽ(;▽;)ノ
突然、2羽の黒い鳥が飛び去ったので慌ててとったのですが、これまた遠すぎてこれで精一杯。
最初は、クロサギかと思っていたのですが嘴を見ると先が曲がっているのでカワウなのか?
今日は天気が悪いせいかイマイチ思うように撮れませんでした(腕のことはさておいてヽ(;▽;)ノ)
展望台から見るいつもの景色は、すっかり霧に包まれていた。


霧は、下から湧いてくるように流れていきます。
鳥の鳴き声がしていたのでカメラを向けるとなぜかすぐ飛び去って・・・。
雨もぱらついてきたので移動することに。
山田集落の溜池に寄ってみると、・・・居ました。

アオサギでしょうか。

望遠いっぱいで確認しづらいですが額の白い線からすると、オオバンかと?

ピントが甘く、トリミングするとボケるので拡大やめました。

川嶺に向かう途中、道端のムラサキゴテンが花を咲かせていました。

アップで撮ったらハレーション気味 Σ(゚д゚lll)


対岸にシラサギが。 遠くて種類は分からず ヽ(;▽;)ノ

突然、2羽の黒い鳥が飛び去ったので慌ててとったのですが、これまた遠すぎてこれで精一杯。

最初は、クロサギかと思っていたのですが嘴を見ると先が曲がっているのでカワウなのか?
今日は天気が悪いせいかイマイチ思うように撮れませんでした(腕のことはさておいてヽ(;▽;)ノ)
2012年11月23日
クマタケランとゲットウ
おはようございます。
昨日も暑かったですね。そして、今日は雨。
前回、投稿したゲットウの実を調べて自分なりに結論が出ました。
今まで裏庭に咲いているゲットウ(サネンバナ)は、実はクマタケランでした。
赤い実の画像の違いから調べていくうちにわかりました。
クマタケランとゲットウは、見ただけでは区別がつかず花が咲いた時に違いがわかるようです。
注目するところ⇒ ゲットウの花は垂れ下がっています。 そしてふっくら。花の内側の色と模様。
ゲットウの実
我が家に咲いていた(5月撮影)クマタケランの花。
注目するところ⇒ 花は立っている。つぼみは細めで、花も比べると違いが・・・・。
クマタケランの実
5月頃撮った我が家のゲットウと思っていた画像。確かに花は立っていました。
葉をちぎって 匂いをかぐとゲットウの方が芳香が強いらしいです。
今でも、この葉っぱで"ハサームッチー"などに使っていますヽ(´▽`)/
ゲットウを探して植えねば・・・・。
昨日も暑かったですね。そして、今日は雨。
前回、投稿したゲットウの実を調べて自分なりに結論が出ました。
今まで裏庭に咲いているゲットウ(サネンバナ)は、実はクマタケランでした。
赤い実の画像の違いから調べていくうちにわかりました。
クマタケランとゲットウは、見ただけでは区別がつかず花が咲いた時に違いがわかるようです。

注目するところ⇒ ゲットウの花は垂れ下がっています。 そしてふっくら。花の内側の色と模様。

ゲットウの実

我が家に咲いていた(5月撮影)クマタケランの花。
注目するところ⇒ 花は立っている。つぼみは細めで、花も比べると違いが・・・・。

クマタケランの実

5月頃撮った我が家のゲットウと思っていた画像。確かに花は立っていました。
葉をちぎって 匂いをかぐとゲットウの方が芳香が強いらしいです。
今でも、この葉っぱで"ハサームッチー"などに使っていますヽ(´▽`)/
ゲットウを探して植えねば・・・・。
2012年11月21日
陽気に誘われて
今日は、穏やかでポカポカ天気。
陽気に誘われて百之台に出かけました。
アサギマダラの集まる滝川林道を通って行ったのですが、蝶はまばらに見かける程度でした。
唯一の杉林です。
今、道路沿いのツワブキは、黄色い花を咲かせています。
じっくりと見るの初めてです。
ん。 赤い実が・・・。よく見るとサネンバナ(ゲットウ)の実。 これもじっくり見るの初めて/(-_-)\
後はこんなふうになるのかな ?? ・・・。
公園は、芝刈が終わったばかりのようでさっぱりとしています。
フヨウの花も。
というところで、実は今日は、今、初孫と娘が里帰りで来ていまして二人を連れてのドライブでした。
孫はもうすぐ4ヶ月。 車の中では、こっくりこっくり。 景色にも興味なし。
当たり前かヽ(*´∀`)ノ。
自分だけが満足したドライブでした(笑)
タイトル画像も今日撮ったやつです。
追伸、投稿したあと4枚目のゲットウの実と5枚目の実がなんか違う気がして調べていると、どうも同じ種類では無い様な・・・。
4枚目の実はクマタケランという種類みたいなんですが・・・・。
どなたか教えてください(>人<;)
陽気に誘われて百之台に出かけました。
アサギマダラの集まる滝川林道を通って行ったのですが、蝶はまばらに見かける程度でした。

唯一の杉林です。

今、道路沿いのツワブキは、黄色い花を咲かせています。

じっくりと見るの初めてです。

ん。 赤い実が・・・。よく見るとサネンバナ(ゲットウ)の実。 これもじっくり見るの初めて/(-_-)\

後はこんなふうになるのかな ?? ・・・。

公園は、芝刈が終わったばかりのようでさっぱりとしています。

フヨウの花も。

というところで、実は今日は、今、初孫と娘が里帰りで来ていまして二人を連れてのドライブでした。
孫はもうすぐ4ヶ月。 車の中では、こっくりこっくり。 景色にも興味なし。
当たり前かヽ(*´∀`)ノ。
自分だけが満足したドライブでした(笑)
タイトル画像も今日撮ったやつです。
追伸、投稿したあと4枚目のゲットウの実と5枚目の実がなんか違う気がして調べていると、どうも同じ種類では無い様な・・・。
4枚目の実はクマタケランという種類みたいなんですが・・・・。
どなたか教えてください(>人<;)
2012年11月20日
夕陽、雲の切れ間から
最近、ここ数日夕方になるといつもといっていいほどこんな夕暮れ時の景色です。
雲が多く、幻想的な光線がいつも見れるっていう感じです。
でもこれも、ほんとにわずかな時間で変わります。
日が暮れるのが早くなりましたね。
丁度電線が邪魔になってます。
ちょっとまだ陽が高く、ファインダーを覗く目が眩し~い(+o+)
このぐらいになると眩しさは無し( ノ゚Д゚) よし! でも、すぐに夕日は隠れました。
雲が多く、幻想的な光線がいつも見れるっていう感じです。
でもこれも、ほんとにわずかな時間で変わります。
日が暮れるのが早くなりましたね。

丁度電線が邪魔になってます。


ちょっとまだ陽が高く、ファインダーを覗く目が眩し~い(+o+)


このぐらいになると眩しさは無し( ノ゚Д゚) よし! でも、すぐに夕日は隠れました。
2012年11月18日
故きを温ねて・・・
今日は、前々からやろうと思っていた資料整理に掛かりました。
図書館から入手した、明治11年から12年頃調査された喜界島の記録の集計をとってみようと思いつつもなかな進まなかったのですが、何とか8割ぐらいまでまとまってきました。
今と違い、人口や家畜、農作物の生産量、年貢として納めていた黒糖の量等々・・・・。興味深いことがいっぱいです。
ちょっとだけ紹介しますね。


集落ごとに全部で30枚あります。
その頃、上嘉鉄は「嘉鉄」だったようです。
戸数が3,000戸、人口15,406人、何より興味深かったのが家畜の数。
馬 ---1760頭
牛 ---1459頭
野牛 --19頭
豚 ---1404頭
鶏 ---4067羽
そして、こんなものまで、 家鴨(あひる)--50羽、犬--334頭、猫 --227頭。
焼酎も各集落で造られており、約84キロリットル、黒糖約1067トン、貢糖約229トンとなっていました。
単位が尺貫法ですので、今慎重に変換中です。若干違っているかもしれませんo(^▽^)o
それにしても、馬が1760頭もいたとは・・・驚きです。
有名な喜界馬はそんな環境から生まれてきたのでしょうか。
今日は、明治時代の喜界島の生活の息吹を感じた一日でした。 疲れたー(>_<)
図書館から入手した、明治11年から12年頃調査された喜界島の記録の集計をとってみようと思いつつもなかな進まなかったのですが、何とか8割ぐらいまでまとまってきました。
今と違い、人口や家畜、農作物の生産量、年貢として納めていた黒糖の量等々・・・・。興味深いことがいっぱいです。
ちょっとだけ紹介しますね。


集落ごとに全部で30枚あります。
その頃、上嘉鉄は「嘉鉄」だったようです。
戸数が3,000戸、人口15,406人、何より興味深かったのが家畜の数。
馬 ---1760頭
牛 ---1459頭
野牛 --19頭
豚 ---1404頭
鶏 ---4067羽
そして、こんなものまで、 家鴨(あひる)--50羽、犬--334頭、猫 --227頭。
焼酎も各集落で造られており、約84キロリットル、黒糖約1067トン、貢糖約229トンとなっていました。
単位が尺貫法ですので、今慎重に変換中です。若干違っているかもしれませんo(^▽^)o
それにしても、馬が1760頭もいたとは・・・驚きです。
有名な喜界馬はそんな環境から生まれてきたのでしょうか。
今日は、明治時代の喜界島の生活の息吹を感じた一日でした。 疲れたー(>_<)
2012年11月17日
こんな雨の日は・・・
今日は、雨。
時折激しく降ったりやんだり。
久しぶりにパソコンに向かっている時間が長かった。
夕方、雨も上がった合間に外に出て何かネタはないかと見渡すと、殺風景な我が家の庭にピンク色した花がちらほらと。
今日は、がらにもなく花を載せますね。
今まで気が付かなかったのですが、赤ドラセナ(アイチアカどっちかな)の花が咲いていました。


普段はあまり花をじっくり見ないのですが・・・・。

なぜかヤマモモの花が・・・・。

まだ残っている島ミカン。

この名前がわかりません。(^_^;)
時折激しく降ったりやんだり。
久しぶりにパソコンに向かっている時間が長かった。
夕方、雨も上がった合間に外に出て何かネタはないかと見渡すと、殺風景な我が家の庭にピンク色した花がちらほらと。
今日は、がらにもなく花を載せますね。
今まで気が付かなかったのですが、赤ドラセナ(アイチアカどっちかな)の花が咲いていました。


普段はあまり花をじっくり見ないのですが・・・・。

なぜかヤマモモの花が・・・・。

まだ残っている島ミカン。

この名前がわかりません。(^_^;)
2012年11月16日
喜界消防署に高規格救急車を配備
偶然ですが続けて消防関係の投稿になります。
今日、午前10時から消防署で高規格救急車の引渡し式がありました。

町で購入し、12月1日から使用できるよう消防署に引き渡されたものです。
高規格救急車とは、今までの救急車とは違い救急救命士が行う特定行為に必要な資器材を積載した救急車です。



内部の様子。 ハイテクの医療器具を積載し、車幅も広く車高も高くなり救急救命隊員が活動しやすくなっています。

装備されている機器の説明。

自動心臓マッサージ機。これにより一人で二人分の行為を迅速にできるようになります。

急患搬送の出動回数は、年々増えているそうです。
23年度の救急件数は、311件だったのが今日現在で既に上回り317件となっています。(消防署前の掲示板から)
大変心強い環境が整ってきました。・・・・・・が、お世話にならないように普段から健康には気をつけないと・・・ヽ(*´∀`)ノ
今日、午前10時から消防署で高規格救急車の引渡し式がありました。

町で購入し、12月1日から使用できるよう消防署に引き渡されたものです。
高規格救急車とは、今までの救急車とは違い救急救命士が行う特定行為に必要な資器材を積載した救急車です。



内部の様子。 ハイテクの医療器具を積載し、車幅も広く車高も高くなり救急救命隊員が活動しやすくなっています。

装備されている機器の説明。

自動心臓マッサージ機。これにより一人で二人分の行為を迅速にできるようになります。

急患搬送の出動回数は、年々増えているそうです。
23年度の救急件数は、311件だったのが今日現在で既に上回り317件となっています。(消防署前の掲示板から)
大変心強い環境が整ってきました。・・・・・・が、お世話にならないように普段から健康には気をつけないと・・・ヽ(*´∀`)ノ
2012年11月14日
不発弾処理終了
不発弾処理の長い一日にが終わりました。
今日の一日。
8時30分、消防団詰所に、不発弾処理現地対策本部を設置。


川島(町長)本部長が対策本部設置を告げ、それぞれの配置を指示。

9時に半径300mの警戒区域設定を宣言し、区域内の避難、交通規制が開始される。

今回は、二つある信管のうち一つが錆び付いていてなかなか外れず、飛行機の離発着時間にかかり作業を一時中断せざるを得なくなり、避難、交通規制の時間が延びてしまいました。

作業を再開して、まもなく13時32分に川島本部長による安全化が確認され、13時40分、避難、交通規制が解除されました。

安全化が確認された信管と爆弾本体を小野津に移動。

小野津地区で再び現地対策本部を設置し、15時15分に爆破地点から半径300mの交通規制開始。
残りの信管を外し、17時8分に爆破終了し、17時28分に現地対策本部を閉鎖しました。
不発弾本体は、明日ヘリで移動し本土の処理場で爆破されます。
予想外のこともいくつかありましたが、無事終了することができました。
今回の処理作業に携わった、陸上自衛隊104不発弾処理隊、警察、消防署、消防団、県職員、役場職員、そして避難された方々、業務に支障のあった方々、そして町民の皆様、ご協力ありがとうございました。

合間に撮った、小野津海岸の夕暮れ。
今日の一日。
8時30分、消防団詰所に、不発弾処理現地対策本部を設置。


川島(町長)本部長が対策本部設置を告げ、それぞれの配置を指示。

9時に半径300mの警戒区域設定を宣言し、区域内の避難、交通規制が開始される。

今回は、二つある信管のうち一つが錆び付いていてなかなか外れず、飛行機の離発着時間にかかり作業を一時中断せざるを得なくなり、避難、交通規制の時間が延びてしまいました。

作業を再開して、まもなく13時32分に川島本部長による安全化が確認され、13時40分、避難、交通規制が解除されました。

安全化が確認された信管と爆弾本体を小野津に移動。

小野津地区で再び現地対策本部を設置し、15時15分に爆破地点から半径300mの交通規制開始。
残りの信管を外し、17時8分に爆破終了し、17時28分に現地対策本部を閉鎖しました。
不発弾本体は、明日ヘリで移動し本土の処理場で爆破されます。
予想外のこともいくつかありましたが、無事終了することができました。
今回の処理作業に携わった、陸上自衛隊104不発弾処理隊、警察、消防署、消防団、県職員、役場職員、そして避難された方々、業務に支障のあった方々、そして町民の皆様、ご協力ありがとうございました。

合間に撮った、小野津海岸の夕暮れ。
2012年11月12日
不発弾処理日程3
不発弾処理の日程は、14日行う予定で進んでいます。
当日の通行止めとなる地点は、次のとおりです。

午前9時から避難開始になりますので、10時頃からは完全通行止になります。
安全作業(信管抜き取り)が確認され次第、通行止と避難措置は解除されます。
その後、場所を移して小野津の通称ハワイ海岸付近で信管の爆破作業が行われますので、その地点から半径300mは立入禁止となります。
午後、2時頃から通行禁止となる予定です。
お出かけ予定の方はご注意ください。
当日の通行止めとなる地点は、次のとおりです。

午前9時から避難開始になりますので、10時頃からは完全通行止になります。
安全作業(信管抜き取り)が確認され次第、通行止と避難措置は解除されます。
その後、場所を移して小野津の通称ハワイ海岸付近で信管の爆破作業が行われますので、その地点から半径300mは立入禁止となります。
午後、2時頃から通行禁止となる予定です。
お出かけ予定の方はご注意ください。

2012年11月09日
不発弾処理日程2
不発弾処理の日程が決まりました。
予定通り11月14日に不発弾処理を行います。
処理現場から半径300m以内を警戒区域に設定し、要援護者の避難を8時30分から開始し、一般の方は9時から避難していただき、9時30分から退去確認作業が始まります。
避難場所は、町体育館と自然休養村管理センターの2箇所を指定しました。
ただし、避難というのは、その時間に300m以外の場所へ移動していただくことで、必ず避難場所に行かなければならないということではありません。
警戒区域に設定されたらその時間帯に居ることも立ち入ることも出来ないということです。
規制区域にかかる道路は全てその時間帯は、通行止めとなります。
そしてその地域に誰も居ないことを確認して、午前10時~10時30分頃から信管の抜き取り作業が始まります。約1時間で終了する予定です。
その日は、防災無線や広報車でお知らせしますのでご協力お願い致します。
また、避難区域の世帯には、避難のお願いのお知らせ文書が届けられますのでご確認ください。

予定通り11月14日に不発弾処理を行います。
処理現場から半径300m以内を警戒区域に設定し、要援護者の避難を8時30分から開始し、一般の方は9時から避難していただき、9時30分から退去確認作業が始まります。
避難場所は、町体育館と自然休養村管理センターの2箇所を指定しました。
ただし、避難というのは、その時間に300m以外の場所へ移動していただくことで、必ず避難場所に行かなければならないということではありません。
警戒区域に設定されたらその時間帯に居ることも立ち入ることも出来ないということです。
規制区域にかかる道路は全てその時間帯は、通行止めとなります。
そしてその地域に誰も居ないことを確認して、午前10時~10時30分頃から信管の抜き取り作業が始まります。約1時間で終了する予定です。
その日は、防災無線や広報車でお知らせしますのでご協力お願い致します。
また、避難区域の世帯には、避難のお願いのお知らせ文書が届けられますのでご確認ください。

2012年11月08日
不発弾処理日程
中里の旧公民館近くの町道で不発弾が発見されました。
発見されたのは、昨日の午前9時頃、水道工事現場から出たものです。


佐賀の陸上自衛隊不発弾処理隊が来て、アメリカ軍製の50キロ爆弾と確認されました。
形状は、直径21Cm、長さ78Cm程度。
今日現在は、周りを土嚢で囲み通行禁止とし係員が警戒しています。
処理日程は、当初11月13日で調整していましたが、14日に処理することになりました。(現時点での日程です)

不発弾安全化作業(信管除去作業)が行われる14日は、半径300mの同心円内の方は全て避難(退去)することになります。
明日から関係者が集まり対策会議が開かれ、住民への周知が本格的に始まります。
時間は、午前8時半頃から避難を開始し、安全化作業は飛行機の居ない10時から12時前に行う予定ですので、作業終了しだい避難解除されます。
喜界島は、ほんとに平均して年に1回は不発弾が出ている感じです。
またかという方、初めての経験の方、どうぞご協力をお願いします。
詳しく決まりましたらまた報告します。
発見されたのは、昨日の午前9時頃、水道工事現場から出たものです。


佐賀の陸上自衛隊不発弾処理隊が来て、アメリカ軍製の50キロ爆弾と確認されました。
形状は、直径21Cm、長さ78Cm程度。
今日現在は、周りを土嚢で囲み通行禁止とし係員が警戒しています。
処理日程は、当初11月13日で調整していましたが、14日に処理することになりました。(現時点での日程です)

不発弾安全化作業(信管除去作業)が行われる14日は、半径300mの同心円内の方は全て避難(退去)することになります。
明日から関係者が集まり対策会議が開かれ、住民への周知が本格的に始まります。
時間は、午前8時半頃から避難を開始し、安全化作業は飛行機の居ない10時から12時前に行う予定ですので、作業終了しだい避難解除されます。
喜界島は、ほんとに平均して年に1回は不発弾が出ている感じです。
またかという方、初めての経験の方、どうぞご協力をお願いします。
詳しく決まりましたらまた報告します。
2012年11月04日
荒木バイパス線
県道の荒木バイパス線(正式名称はわかりません)があと半分程、舗装を残し完成間近の様です。
早速、歩いて中を通ってみました。


歩道も広くとってあります。


まもなく手久津久側。




こんなに短くなり、広く直線ですので安全に走行できそうです。(紫部分が歩いてきた未舗装部分)
早速、歩いて中を通ってみました。

工事中の中間地点から手久津久方面に向かって。

歩道も広くとってあります。

途中、中里方面を振り返って。右側の茂みでは鳥の鳴き声が・・・。

まもなく手久津久側。

手久津久側から。


途中、木登りできそうな大きなガジュマルが。
