2015年04月18日
あまみFMが受信できない方へ
喜界島は、あまみFMの電波は室内ではなかなかキャッチできない。
でも、外部アンテナを付けるとバッチリ受信できる。
自分は、手元にある材料を使って自作してみた。
ただ、引き込みケーブルを、家に穴を開けて引き込むのはちょっと抵抗があったので、工夫して自作してみました(^O^)
バッチリだったので公開します。
まず、基本通りアンテナの種類と、エレメント長の長さを計算。
一番頭を抱えたのが、部屋にケーブルを引き込む方法。
窓から引き込むと、サッシ窓が閉まらない。
いちいち外すのも面倒。
そこで、考えてみたのがこの方法です。
受信だけですので大ざっぱでOKのようでした。
バッチリ聴こえます(^O^)
Webで「あまみFM」を聴けるが、ラジオで直接聴きたい。(^O^)
Hamの間では、"釣竿アンテナ"でポピュラーな垂直ダイポール。
サッシ窓から通すしか無くて(´-ω-`)
こうすればベッチャンコで・・閉まりそう(^O^)
外皮線側の線はまだテープで絶縁してませんが・・・試しに閉めて聴いてみることに。
ただし、芯線と外皮線がショートしないように絶縁すること。これは重要です(^O^)
部屋側の様子。
外側。
窓を閉め、ロックしても大丈夫。 しっかり聴こえていますヽ(´▽`)/
最後に、設計図(?)を載せておきます。
まず、お試しあれヽ(´▽`)/
2014年07月06日
シマモモの甘露煮
昨日から、庭に実っているシマモモ(?)というか、正式な名前や美味しい食べ方をいろいろ調べていました。
昔、子供のころよく食べていたこのモモが、今年は例年より大きくたくさん実っています。
台風も接近してきていて、たぶん風でほとんどが落ちてしまいそうです。
といって、そのまま食べても正直言ってあまり甘くもなく酸味と渋みがあり、最近の子供も食べないでしょうね(^-^)
ということで、もったいないので色々名前や美味しい食べ方はないかと調べてみました。
名前は、沖縄では「キームム」とか言うそうです。
他には、毛があるので「ケモモ」とも言われているとか・・・。
でも、自分が子供のころはシマモモと言っていたような記憶があるので、とりあえずシマモモということで(^。^)
一応収穫したシマモモ。
完熟するまで枝に付いていそうにありません。ポロポロ落ちてきます。しかもこんなに・・・まだまだ枝にはたくさん・・。
まずはこれをどうしようか・・・。
このモモは、細かい毛がついています。
まずはスポンジで毛をとって。(結果的には、この作業は省略し、皮を剥いた方がいいです)
半分に切って。 そのまま食べて見ると。
ウムッ!! 食感はガリガリでお世辞にも美味しいとは・・・・。
ならばと、レンジでチンしてみましたが・・・(+o+) マズッ!!
試しに、これを甘露煮にすることに。
まずは、皮をむいたのと、そのままのものを試すことに。
砂糖は、喜界島産のザラメ糖を2サジ入れて見ました。(砂糖の分量、煮詰める時間は好みで。)
ある程度煮詰まったら火からおろし、ちょっと水で冷やして、冷蔵庫で冷やすことに。
冷えるまで待ち切れず30分程してちょっと味見(^。^)
ウマッ!!
甘酸っぱくて美味しい(^◇^)
皮は、最初に剥いていた方がいいみたいです(上の画像の様に面度くさいです)
砂糖だけしか入れませんでしたが、アレンジしたらもっと美味しくいただけるかもです。
シマモモも捨てたもんじゃないです。
2014年06月22日
オオゴマダラの記録
ここ最近、雨続きでそういえばオオゴマダラのことを忘れていました。
家のホウライカガミを見ると、いつの間にか蛹が10個下がっていました。
この幼虫も、別の葉っぱに移動していますので今日、明日中には蛹になりそうです。
去年、観察した動画を全部載せます。
BGMが流れますのでご注意を(^-^)
脱皮の瞬間は撮れませんでしたが、触覚が伸びるところに注目です。
単なる食事の様子(^-^)
この時、なんとか撮ることが出来ました。
ほんの数分で出てきます。
何回か見逃しました(^。^)
2013年12月20日
しま1番の賞品届きました
早速、記念撮影です。 奥さんに撮ってもらいました(^◇^)
撮った写真を、しーま編集長に送ることになっています。
近いうちに奄美新聞に載るらしいので、今日は、姿なしということでm(__)m

ブログを初めて、まだ1年半ちょっと。
しーまブログが出来て、奄美群島の皆さんと一緒になって群島の情報を発信できることにとても感謝しています。
今回のこの賞を励みに、細々とではありますができる限り続けていきたいと思います。

ずっしりと重みのある盾です(^◇^)

ブログに熱中するあまり、長年続けているHamは最近ご無沙汰気味・・・。
携帯電話やインターネットが普及する前は、Hamが唯一の情報伝達と発信ツールでした。
もちろん、今でも災害でライフラインや通信網が寸断した時は無線が唯一の情報手段になると思っていますので、これも続けていくつもりです(^-^)
・・・・ありがとうございました(^◇^)
2013年07月27日
オオゴマダラの羽化動画

7月16日 1:19

5:44

6:21
朝6時44分頃から動きがありました。その時の動画です。
反対側から撮った画像

反対側の
よく見ると、割れたところが胸の方でした。


この後、夜までずっとこのままぶら下がり羽を乾かしていました。
翌朝、外で放してやりました。
感動をありがとう!! 元気でな~~♪ って(*゚▽゚*)
2013年07月21日
夕焼けの桜島
鹿児島市も晴天で暑かったです(^O^)
鹿児島というとやっぱり桜島。・・・・ですよね♪
夕陽は、ビルに囲まれているので最初から諦めていますが、桜島は朝日と夕焼けが期待できます。
朝日は、よっぽどやる気と時間がないと撮れそうもなく、夕焼けの桜島を撮ってきました。
と言っても、開けた場所、港まで歩いて20分ぐらいでしょうかやっとたどり着けました。
でも、看板に「関係者以外立ち入り禁止」と・・。
荷役会社の人が居たので、「すみません、ちょっと写真を・・。」と断って入りました(^ω^)






この二匹の猫がまた、近づいても全然逃げようとしません(@_@;)


ということで、モデルとして入ってもらいました(^O^)


久しぶりの桜島でした(*゚▽゚*)
2013年07月10日
2013年07月09日
蛹(さなぎ)に成る瞬間
昨日、幼虫がぶら下がりました。
蛹に成る前の行動です。
お尻から白い接着剤のような物質を出ししっかり固定されました。
早速、カメラをセットし観察開始です。
変化を見逃さないように、奥さんと交代ずつ監視しながら見てました(^O^)
朝になってもまだ変化なし。
いや、昨夜に比べるとだいぶ変わってはいます。
ぶら下がると、体を縮め時々激しく体を動かしたりして、色もくすんできました。
残念ながら出勤の時間が来たので、後は、奥さんに撮影を任せることに。
9時頃、電話が来て「8時50分頃に生まれたよ」だって(*゚▽゚*)
その時の動画を見ました。
感動です。
今、編集してますがちょっと時間がかかりそうです(´・ω・`)
画面キャプチャした画像を載せます。

お尻から白い物が出てしっかり固定されました。

アップしてみると、繊維状の糸のようなものが。

ここからは、動画のキャプチャです。
触角が薄っぺらくなり、赤い模様も色が違ってきています。

白かった模様は透明になり、頭の後ろが割れてきました。
その時も、盛んに体を動かし中身が動いているのがはっきりわかります。

大きく割れてきました。

とにかく、体を動かし皮を剥ごうとしています。

ぐるぐる体をねじっています。

動いています。

クネクネと動いています。
そして、皮が取れました。

そして、動かなくなりました。
頭の後ろが割れてから、脱皮するまで約5分。
それからまだまだ体を大きく動かし落ち着くまで、更に約5分。
わずか10分間のドラマでした(@_@;)
グダグダ説明しましたが、百聞は一見にしかず、もう少し動画UPお待ちください(´・_・`)
2013年06月25日
ちょっと紹介2
まず、今使っているデジ1との比較です。
デジ1のレンズはTAMRONの18-270mm。
対するは、Canon SX50HS。
画像は、左がCanon SX50HS、 右がTAMRONの18-270ミリmm。

最も引いた状態で、オートで撮影。

最大値の画像。画像の質は別にして違いは歴然!!
次は、鳥撮りの成果。

この位置にスズメが留まっていました。(これは、飛び去った跡です(笑)念のため)

ズームして・・。

さらにまだ余裕を残してのズーム状態です。
もう一つ(^-^)

この部分をズームしてみました。

ここまでハッキリ!!

クモと糸までハッキリです。
正直驚きました。しかもこれ全部手持ち撮影です。
ひとつのカメラで、レンズ交換なしでこれだけ出来るとは、撮影技術の浅い自分にとっては手放せないアイテムになりそうです(*゚▽゚*)
2013年06月25日
ちょっと紹介
今、試し撮りをしている最中で使いこなしていませんが、自分なりに気に入ったことを(^-^)
まず、接写能力が抜群です。
取説にもあった、焦点距離0Cmというやつ。
やってみました。

タンポポを普通に、10Cmぐらいの距離から撮つたやつ。

レンズが着くまで近づけたところ。

5ミリぐらいのカタツムリをレンズスレスレまで近づけたやつ。

これは、トリミングしたもの。

タオルを1Cmの距離から。

レンズにぴたっと着けたところ。 距離0Cmです。
他のカメラでは、シャッターが切れませんでした。

これは、トリミングした画像です。
ミクロの世界も楽しめそうです。
次は、望遠の素晴らしさを載せます(^O^)
2013年02月02日
デジカメのメンテ奮闘記
ここ2ヶ月前から、画像の右隅に丸いシミが映り込み困っていました。
レンズを拭いたりミラー部分の埃をとったりと、いろいろ試していたんですかどうしても消えません。
もちろんレンズを交換しても同じだったのでカメラ本体に原因があるようです。
ネットで調べてみると、どうも映像素子に塵が付いているようです。
そうなるとなるべく修理に出すようにとのこと・・・。
ええーと思いつつ、改めて取説を見てみると、手作業で映像素子の清掃がありました。
そこで、早速試してみることにしました。

まずレンズを外して、ミラーの裏側に映像素子があります。

このミラーを上げる作業を、メニューから説明書どうりに操作していきます。

さーここからですが、初めての経験です。
ちょっとドキドキでしたが、えーーいやっちゃえ(๑≧౪≦)

うあっ、これが映像素子です。ピカピカです。でもここに小さな埃が付いているんでしょうね。
すこしでも傷つけたら大変です。

慎重にブロアーを吹き付けていきます。
作業終了。
試し撮りをしましたが、バッチリ埃の影は取れていました。

これが今まで付いていたシミです。
いつもトリミングし外していました(´・_・`)
以上が初体験の映像素子の掃除でした。(^O^)
2012年12月24日
ライトアートでX'mas
子供もいなくなった我が家のクリスマス。
奥さんがケーキを作ってくれたヽ(´▽`)/
そこで、初の試み。ライトアートをしてみることに。
試行錯誤で、奥さんにも笑われながら手伝ってもらい、なんとか完成ヽ(*´∀`)ノ

初挑戦第一号で~す。

基になるケーキ、明るすぎてもダメ。

字を反対に書くのってむつかしいΣ(゚д゚lll)。ありゃ、スペルが・・・(汗)

今度は、フレームからハズレ気味(゚Д゚)ノ

こんな感じ。よっしゃヽ(・∀・)ノ

ハートはライターの光で・・・。ちょっと大きすぎたか。
とかなんとか、アート初挑戦はまずまずの出来(自己満足)

使用したのは、LEDペンライトとライターでした。
皆さん、メリークリスマス

2012年06月09日
すごい動画(GIF)見つけた!!

花火のgif動画ですが、9個のファイルで構成され、マルチ画面表示にされています。
どのように作るか、考えただけでも気の遠くなりそうな作業です。
うまく表示できるか。 やってみます。









いやー、やはり画像の大きさを調整するのさえ大変でした。
この動画、すごいです。
このページは、GIFファイルをふんだんに使ってますので少々重くなっています。
今、お遊び中ですので m(__)m を。