2013年12月31日
今年最後の夕陽
2013年も、もうあと数時間。
皆さんも、正月に向けての準備で大忙しだったでしょうね。
今日は、とても穏やかで暖かな天気で、今年最後の夕陽も見ることが出来ました。
来年は、午年の還暦。
定年というゴールを目指し、精一杯駆け抜けたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
CHZ


皆さんも、正月に向けての準備で大忙しだったでしょうね。
今日は、とても穏やかで暖かな天気で、今年最後の夕陽も見ることが出来ました。
来年は、午年の還暦。
定年というゴールを目指し、精一杯駆け抜けたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
CHZ


2013年12月22日
ウヤンコー(高祖祭)
今日は、喜界島の集落行事、ウヤンコー(高祖祭)の日。
ウヤンコーは、いつ頃から始まったのかわかりませんが島に伝わる行事で、ご先祖様に感謝しお墓参りをする日です。
嘉鈍~荒木~湾~池治、城久、滝川、島中、川嶺、羽里、山田集落で行われるのがウヤカコー、それ以外の集落はシバサシーといって日が違います。
今日は、豊年祭との関係などで、湾、赤連、上嘉鉄、城久集落て行われました。
お盆に帰ってこれなかった人たちも、この日には帰ってきてお墓参りするという、ご先祖様を大事にする風習が綿々と続いているのです。
原則として、この集落は、旧暦9月以降の壬戌(みずのえいぬ)の日に行います。
奥さんの実家、上嘉鉄は朝早い6時半に一斉にお墓参りが始まります。
今日は、まだ真っ暗の中、雨も降っていました。
会う人に、「こんばんは」なのか「おはよう」なのかちょっと戸惑うぐらいです(笑)

7時頃

6時40分頃でも、まだこの暗さ(´・ω・`)

しばらくして、良い具合に雨も上がりました。

約1時間で帰り始めます。
自分の住んでいる赤連集落は、午後1時からです。
ウヤンコーは、いつ頃から始まったのかわかりませんが島に伝わる行事で、ご先祖様に感謝しお墓参りをする日です。
嘉鈍~荒木~湾~池治、城久、滝川、島中、川嶺、羽里、山田集落で行われるのがウヤカコー、それ以外の集落はシバサシーといって日が違います。
今日は、豊年祭との関係などで、湾、赤連、上嘉鉄、城久集落て行われました。
お盆に帰ってこれなかった人たちも、この日には帰ってきてお墓参りするという、ご先祖様を大事にする風習が綿々と続いているのです。
原則として、この集落は、旧暦9月以降の壬戌(みずのえいぬ)の日に行います。
奥さんの実家、上嘉鉄は朝早い6時半に一斉にお墓参りが始まります。
今日は、まだ真っ暗の中、雨も降っていました。
会う人に、「こんばんは」なのか「おはよう」なのかちょっと戸惑うぐらいです(笑)

7時頃

6時40分頃でも、まだこの暗さ(´・ω・`)

しばらくして、良い具合に雨も上がりました。

約1時間で帰り始めます。
自分の住んでいる赤連集落は、午後1時からです。
2013年12月21日
鍾乳管のある鳥居
伊実久の厳島神社の鳥居は、鍾乳管(ストロー)と石筍(スタラグマイト)が出来ている珍しい鳥居です。
今年の1月に、町の観光物産協会が企画したイベント、「神社仏閣巡り」で廻って気が付き、その時のブログにも掲載しました。
今、どうなっているかと行ってみました。
よかった。。。 ありました。
その時よりもストローは、成長しているように見えました。



今年の1月の画像より、確かに長さや本数が増えているようです。
写真を撮っていると、小野津集落方向に、虹が出ていました。


今日は、時折、雨がぱらついたり風も強く寒いです(´・ω・`)
今年の1月に、町の観光物産協会が企画したイベント、「神社仏閣巡り」で廻って気が付き、その時のブログにも掲載しました。
今、どうなっているかと行ってみました。
よかった。。。 ありました。
その時よりもストローは、成長しているように見えました。



今年の1月の画像より、確かに長さや本数が増えているようです。
写真を撮っていると、小野津集落方向に、虹が出ていました。


今日は、時折、雨がぱらついたり風も強く寒いです(´・ω・`)
2013年12月20日
しま1番の賞品届きました
12月8日に、「奄美新聞記者が選ぶブログベスト10アワード2013」、しま1番を頂いて、今日、賞状と盾、そしてものすごく大きいトロフィーが届きました。
早速、記念撮影です。 奥さんに撮ってもらいました(^◇^)
撮った写真を、しーま編集長に送ることになっています。
近いうちに奄美新聞に載るらしいので、今日は、姿なしということでm(__)m

ブログを初めて、まだ1年半ちょっと。
しーまブログが出来て、奄美群島の皆さんと一緒になって群島の情報を発信できることにとても感謝しています。
今回のこの賞を励みに、細々とではありますができる限り続けていきたいと思います。

ずっしりと重みのある盾です(^◇^)

ブログに熱中するあまり、長年続けているHamは最近ご無沙汰気味・・・。
携帯電話やインターネットが普及する前は、Hamが唯一の情報伝達と発信ツールでした。
もちろん、今でも災害でライフラインや通信網が寸断した時は無線が唯一の情報手段になると思っていますので、これも続けていくつもりです(^-^)
・・・・ありがとうございました(^◇^)
早速、記念撮影です。 奥さんに撮ってもらいました(^◇^)
撮った写真を、しーま編集長に送ることになっています。
近いうちに奄美新聞に載るらしいので、今日は、姿なしということでm(__)m

ブログを初めて、まだ1年半ちょっと。
しーまブログが出来て、奄美群島の皆さんと一緒になって群島の情報を発信できることにとても感謝しています。
今回のこの賞を励みに、細々とではありますができる限り続けていきたいと思います。

ずっしりと重みのある盾です(^◇^)

ブログに熱中するあまり、長年続けているHamは最近ご無沙汰気味・・・。
携帯電話やインターネットが普及する前は、Hamが唯一の情報伝達と発信ツールでした。
もちろん、今でも災害でライフラインや通信網が寸断した時は無線が唯一の情報手段になると思っていますので、これも続けていくつもりです(^-^)
・・・・ありがとうございました(^◇^)
2013年12月16日
広告の文字化けが直りました。
ads by googleの広告表示以来、文字化けが続いていましたが、これは、どうも自分のプラウザIEに原因があったようです。
別のPCのプラウザIEを使ってみると文字化けは出ません。
それで、いろんなファイル復旧ソフトを使ってPCを最適化して試していたんですが、昨日まで、どうしても文字化けが消えなかったんです。 それが(@_@)
今日、飲み会を終え、表示してみると。・・・・・\(◎o◎)/!
なんと、文字化けが消えていました。
しーまのサイト側で対応していただいたんでしょうか、それとも・・・・。
とにかく、今は、文字化けしなくなりました。
おかげで、文字化けについての対処法がいろいろわかりました。
そのうちまとめて、「文字化け対処法」の体験を載せましょうかね。
今日は、画像なしです(^◇^)
別のPCのプラウザIEを使ってみると文字化けは出ません。
それで、いろんなファイル復旧ソフトを使ってPCを最適化して試していたんですが、昨日まで、どうしても文字化けが消えなかったんです。 それが(@_@)
今日、飲み会を終え、表示してみると。・・・・・\(◎o◎)/!
なんと、文字化けが消えていました。
しーまのサイト側で対応していただいたんでしょうか、それとも・・・・。
とにかく、今は、文字化けしなくなりました。
おかげで、文字化けについての対処法がいろいろわかりました。
そのうちまとめて、「文字化け対処法」の体験を載せましょうかね。
今日は、画像なしです(^◇^)
2013年12月15日
冬に咲く一輪の桜
大げさなタイトルを付けました。(^◇^)
先々週の温かい日が続いたとき、我が家でミカンの花とモモの花が咲いていたのを投稿とたことがありました。
もしかして、メンハナ公園のカンヒザクラの花も咲いているのではと思いつつ忘れていました。
今日、公園に行ってみました。
ありました\(◎o◎)/!
しかも、たった一輪だけ。
たぶんいくつか咲いていて、最後に残ったものかと・・・。

咲いてるはずもない、枝だけのカンヒザクラの並木。

ここも全部探してみました。・・・・・ら、

ありました。咲いていました。
この一輪だけが。

寒い日が続く中、春を独り占めです(^◇^)

いまも我が家のミカンは、つぼみもびっしり。
後、どうなるのやら(-_-)/
それはそうと、コウノトリの話題が広がるにつれ鳥への影響が心配されています。
自分たちも、こんな貴重な鳥が訪れるのは初めてのことですので慎重に、大事に見守る必要があります。
そこで、鳥観察のマナーが載っているサイトがありますので是非、ご覧頂きたいと思います。 ↓↓
日本野鳥の会フィールドマナー
先々週の温かい日が続いたとき、我が家でミカンの花とモモの花が咲いていたのを投稿とたことがありました。
もしかして、メンハナ公園のカンヒザクラの花も咲いているのではと思いつつ忘れていました。
今日、公園に行ってみました。
ありました\(◎o◎)/!
しかも、たった一輪だけ。
たぶんいくつか咲いていて、最後に残ったものかと・・・。

咲いてるはずもない、枝だけのカンヒザクラの並木。

ここも全部探してみました。・・・・・ら、

ありました。咲いていました。
この一輪だけが。

寒い日が続く中、春を独り占めです(^◇^)

いまも我が家のミカンは、つぼみもびっしり。
後、どうなるのやら(-_-)/
それはそうと、コウノトリの話題が広がるにつれ鳥への影響が心配されています。
自分たちも、こんな貴重な鳥が訪れるのは初めてのことですので慎重に、大事に見守る必要があります。
そこで、鳥観察のマナーが載っているサイトがありますので是非、ご覧頂きたいと思います。 ↓↓
日本野鳥の会フィールドマナー
2013年12月14日
コウノトリが運んできたもの
今、喜界島に一羽のコウノトリが飛来していて話題になっています。
11日に、「きかいじまダイアリー」さんのブログで見て次の日には、NHKニュース等で報じられ見物人が多くなったとは聞いていましたがなかなか見に行く暇が無くて・・・。
今日早速行ってみました。
場所は、中西付近の牧草畑。
居ました(^-^)
途中、やはりコウノトリ目当ての数人の方と出会い同じようにカメラを向け写真を撮っていました。
なんか幸せな感じでした(^-^)
飛び立つところの動画です(13秒)。 と言っても、すぐ隣の畑に移っただけですが、風の音がうるさいですよ(*^_^*)

ちょっと気になるのがカラスの存在。 盛んに威嚇していました。

文中の画像は、望遠で撮影しさらにトリミングで拡大しています。
追伸
話題が広がるにつれ、見物に訪れる人が多くなり、コウノトリにあまりに近づいたりしてストレスを与えるのではと、鳥に詳しい方や関係者が心配しています。
ブログ中、誤解を与えるような文があったことをお詫びし、訂正させて頂きます。
見物に訪れる皆さん、是非コウノトリに近づくことなく、大声を出したりして脅かさないように静かに見守ってあげましょうね。
さらに追伸
コウノトリのことを調べていくと、観察マナーや見物人が増えることへの鳥への影響など、いろいろ問題点が多いことがわかりました。
この記事の取り扱いが、ただ単に興味を促すだけの内容になっていなかったかなど、慎重さに欠けていたことを反省しています。
最低限の画像だけ残し、後は削除いたします。
11日に、「きかいじまダイアリー」さんのブログで見て次の日には、NHKニュース等で報じられ見物人が多くなったとは聞いていましたがなかなか見に行く暇が無くて・・・。
今日早速行ってみました。
場所は、中西付近の牧草畑。
居ました(^-^)
途中、やはりコウノトリ目当ての数人の方と出会い同じようにカメラを向け写真を撮っていました。
なんか幸せな感じでした(^-^)
飛び立つところの動画です(13秒)。 と言っても、すぐ隣の畑に移っただけですが、風の音がうるさいですよ(*^_^*)

ちょっと気になるのがカラスの存在。 盛んに威嚇していました。

文中の画像は、望遠で撮影しさらにトリミングで拡大しています。
追伸
話題が広がるにつれ、見物に訪れる人が多くなり、コウノトリにあまりに近づいたりしてストレスを与えるのではと、鳥に詳しい方や関係者が心配しています。
ブログ中、誤解を与えるような文があったことをお詫びし、訂正させて頂きます。
見物に訪れる皆さん、是非コウノトリに近づくことなく、大声を出したりして脅かさないように静かに見守ってあげましょうね。
さらに追伸
コウノトリのことを調べていくと、観察マナーや見物人が増えることへの鳥への影響など、いろいろ問題点が多いことがわかりました。
この記事の取り扱いが、ただ単に興味を促すだけの内容になっていなかったかなど、慎重さに欠けていたことを反省しています。
最低限の画像だけ残し、後は削除いたします。
2013年12月14日
しま一番を頂きました
今月8日に、ブログベスト10 年間アワード2013の発表がありました。
その日、自分は奄美市の会場に行くことが出来ず電話先で待機し発表の時、出させていただきました。
「しま1番」を頂きました。
とてもうれしいのと、こんなブログ内容で恥ずかしく申し訳ない気持が入り混じった妙な感覚でしたが、選んで頂いたことに感謝しております。
電話の先では、とても大盛り上がりでなかなか自分が入っていけるきっかけがつかめずドギマギした状況でした(^-^)
その時の内容が、しーま編集長ブログにアップされましたのでご覧の皆様にごあいさつ申し上げます。
これからも、細々とではございますが奄美、喜界島の情報を発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

画像はしーま編集長ブログからちょっと拝借(*^_^*)
ノミネートされた方々。
それそぞれ受賞された方々を、しーま編集長’S ブログで紹介しています。
その日、自分は奄美市の会場に行くことが出来ず電話先で待機し発表の時、出させていただきました。
「しま1番」を頂きました。
とてもうれしいのと、こんなブログ内容で恥ずかしく申し訳ない気持が入り混じった妙な感覚でしたが、選んで頂いたことに感謝しております。
電話の先では、とても大盛り上がりでなかなか自分が入っていけるきっかけがつかめずドギマギした状況でした(^-^)
その時の内容が、しーま編集長ブログにアップされましたのでご覧の皆様にごあいさつ申し上げます。
これからも、細々とではございますが奄美、喜界島の情報を発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

画像はしーま編集長ブログからちょっと拝借(*^_^*)
ノミネートされた方々。
それそぞれ受賞された方々を、しーま編集長’S ブログで紹介しています。
タグ :ブログベスト10
2013年12月13日
強制的に広告が出始めて
今、強制的に広告が出始めて戸惑っています。
しかも、これは自分だけの設定環境かもしれませんが、その広告が文字化けしたりしてとても困っています。
ページのレイアウトを時間をかけてやっているのに、全く台無しにされる感じです。
(ツールバーの表示(V)、エンコード(D)を選びなおしてもなかなか文字化けはなおりません。)
解決法を探してはいますが・・・・(--〆)
どなたか、解決法が分かるかた居ませんかm(__)m
しかも、これは自分だけの設定環境かもしれませんが、その広告が文字化けしたりしてとても困っています。
ページのレイアウトを時間をかけてやっているのに、全く台無しにされる感じです。
(ツールバーの表示(V)、エンコード(D)を選びなおしてもなかなか文字化けはなおりません。)
解決法を探してはいますが・・・・(--〆)
どなたか、解決法が分かるかた居ませんかm(__)m
2013年12月12日
あれっ !! ブログ環境が変 !!
ギョギョッ(@_@。
更新しようとブログを開くと、なんか違う??
記事の前と後に、何やら広告が (--〆)
どうやらgoogleの広告リンクの様。
?????
どうしてこんな表示が。
編集長に報告しましたが、しばらく解決するまで様子を見ます。


自分だけの表示なんでしょうか・・・・・?????
更新しようとブログを開くと、なんか違う??
記事の前と後に、何やら広告が (--〆)
どうやらgoogleの広告リンクの様。
?????
どうしてこんな表示が。
編集長に報告しましたが、しばらく解決するまで様子を見ます。


自分だけの表示なんでしょうか・・・・・?????
2013年12月10日
雲の切れ間から
昨日から、風も強く寒くなりぐっと冬の様相。
朝から雨雲が低く垂れさがり、風も北風の寒い天気になりました。
夕方、雲の切れ間から上層雲が一瞬、虹色に輝いた時がありました。



ほんとに、ちょっとの間だけでしたので撮れたのがちょっとラッキーな気分です(^◇^)
朝から雨雲が低く垂れさがり、風も北風の寒い天気になりました。
夕方、雲の切れ間から上層雲が一瞬、虹色に輝いた時がありました。



ほんとに、ちょっとの間だけでしたので撮れたのがちょっとラッキーな気分です(^◇^)
2013年12月09日
昨日のスギラビーチ
最近、春めいた天気が続いています。
昨日もすごく良い天気で、スギラビーチに行ってみました。
ちょうど飛行機が出るところ(^-^)







海水浴場では、サーフィンの練習かな。

こんなに晴天で温かい日でした。
ところが、今日は、段々天気が崩れてきて夕方からは雨も降ってくる天気になりました。

17:30の衛星写真(気象庁HPより)
アメダスの記録を見ると
昨日。
最高気温 20.7℃ 12:41 最低気温 10.2℃ 23:55
今日18時現在。
最高気温 22.2℃ 11:56 最低気温 10.6℃ 00.26
そういえば、南風でした。
でも、久しぶりの雨天気です。
今年は、雨が少なく寒くなる時に温かい。
農作物への影響は・・大丈夫だろうか(;一_一)
昨日もすごく良い天気で、スギラビーチに行ってみました。
ちょうど飛行機が出るところ(^-^)







海水浴場では、サーフィンの練習かな。

こんなに晴天で温かい日でした。
ところが、今日は、段々天気が崩れてきて夕方からは雨も降ってくる天気になりました。

17:30の衛星写真(気象庁HPより)
アメダスの記録を見ると
昨日。
最高気温 20.7℃ 12:41 最低気温 10.2℃ 23:55
今日18時現在。
最高気温 22.2℃ 11:56 最低気温 10.6℃ 00.26
そういえば、南風でした。
でも、久しぶりの雨天気です。
今年は、雨が少なく寒くなる時に温かい。
農作物への影響は・・大丈夫だろうか(;一_一)
2013年12月08日
ツワブキの花の楽しみ方
農道などの道沿いで、ツワブキの黄色い花を見かけるようになりました。
まだつぼみが多く、花の咲き方も疎らなのが多いようですが満開に近くなると、自分は、上から見ると花の塊がボールのような球状になっているので、写真に撮って楽しんでいます。

オオムラサキシキブとツワブキの花。

滝川林道。

まだこれからが見頃です。

普通、このように見えるのが・・・。

見る角度を変え、真上から見ると。。

このように見えるのも、もう咲き始めています。
足を止めて、近づいてみるのも良いもんです(^◇^)
それにしても、温かい日が続きますね。
我が家では、冬を通り越して春の気配になっています。

桃の花が咲き・・・・・

まだ蜜柑が残っているのに、もう別の枝には花が咲いています。
はじめて見ました・・・(@_@。
まだつぼみが多く、花の咲き方も疎らなのが多いようですが満開に近くなると、自分は、上から見ると花の塊がボールのような球状になっているので、写真に撮って楽しんでいます。

オオムラサキシキブとツワブキの花。

滝川林道。

まだこれからが見頃です。

普通、このように見えるのが・・・。

見る角度を変え、真上から見ると。。

このように見えるのも、もう咲き始めています。
足を止めて、近づいてみるのも良いもんです(^◇^)
それにしても、温かい日が続きますね。
我が家では、冬を通り越して春の気配になっています。

桃の花が咲き・・・・・

まだ蜜柑が残っているのに、もう別の枝には花が咲いています。
はじめて見ました・・・(@_@。
2013年12月07日
大島地区駅伝競走大会男子の部結果
13時、男子の部11チームがスタートし5区間を競った結果は。。。
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 与論町、 4位 和泊町、
5位 知名町、 6位 瀬戸内町、7位 龍郷町、 8位 天城町、
9位 大和村、 10位 徳之島町、11位 宇検村、
の順位でした。
選手、役員関係者の皆さんお疲れ様でした。
そして、応援をして頂いた町民の皆さんありがとうございました。
4区間の志戸桶、小野津間で写真を撮る機会がありました。

2位を走っている喜界町の走者(龍田優斗選手)。

与論町(川上拓也選手)。

知名町(下田清一選手)。 和泊町(武田国拓選手)。

瀬戸内町(満 拓也選手)。

龍郷町(碇山 龍選手)。
他、撮れなかった選手の皆さんm(__)m。

ゴール直前の奄美市、山下良祐選手。

閉会式までの合間に、長島稔君と川畑さおりさんのミニコンサートが開かれました。


川畑さおりちゃん、何時も素晴らしい歌声ありがとう(^-^)
4時から閉会式が行われました。
喜界島のブログや、Face bookで発信しているようですので見つけ次第追加で載せていきます(^-^)
しーまブログ まだ無し
Facebook 外内千里、 横山健太 さん。
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 与論町、 4位 和泊町、
5位 知名町、 6位 瀬戸内町、7位 龍郷町、 8位 天城町、
9位 大和村、 10位 徳之島町、11位 宇検村、
の順位でした。
選手、役員関係者の皆さんお疲れ様でした。
そして、応援をして頂いた町民の皆さんありがとうございました。
4区間の志戸桶、小野津間で写真を撮る機会がありました。

2位を走っている喜界町の走者(龍田優斗選手)。

与論町(川上拓也選手)。

知名町(下田清一選手)。 和泊町(武田国拓選手)。

瀬戸内町(満 拓也選手)。

龍郷町(碇山 龍選手)。
他、撮れなかった選手の皆さんm(__)m。

ゴール直前の奄美市、山下良祐選手。

閉会式までの合間に、長島稔君と川畑さおりさんのミニコンサートが開かれました。


川畑さおりちゃん、何時も素晴らしい歌声ありがとう(^-^)
4時から閉会式が行われました。
喜界島のブログや、Face bookで発信しているようですので見つけ次第追加で載せていきます(^-^)
しーまブログ まだ無し
Facebook 外内千里、 横山健太 さん。
タグ :喜界島大島地区駅伝競走大会
2013年12月07日
大島地区駅伝競走大会女子の部結果
喜界町役場前を、午前10時に女子の部6チームがスタート。
沿道のたくさんの人の声援を受け、選手たちは精いっぱいの素晴らしい走りを見せていました。
結果は、
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 龍郷町
4位 和泊町、 5位 瀬戸内町 6位 徳之島町
でした。選手の皆さんお疲れ様でした。








男子は午後1時スタートです。
沿道のたくさんの人の声援を受け、選手たちは精いっぱいの素晴らしい走りを見せていました。
結果は、
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 龍郷町
4位 和泊町、 5位 瀬戸内町 6位 徳之島町
でした。選手の皆さんお疲れ様でした。








男子は午後1時スタートです。
タグ :喜界島大島地区駅伝競走大会
2013年12月06日
大島地区駅伝競走大会開会式
奄美群島日本復帰60周年記念、第54回大島地区駅伝競走大会の開会式が、喜界町役場コミュニティセンター多目的室で行われました。
明日は、女子は10時、男子は13時役場前をスタートします。
選手の皆さん頑張って!! (^-^)

今日は、奄美空港の灯がこんなに近くに見えました。

開会式前。

18時10分、開会式が始まりました。

優勝旗返還。前年優勝の男子、和泊町チーム。

女子、奄美市チーム。

祝辞及び歓迎のあいさつ。 川島健勇 喜界町長。


5区、15Km

5区、33.2Km
ちょっと見にくいですけど、このコースで競います。
明日も、予報では良い天気のようです。
町民の皆さん、各チームの選手に声援をよろしくお願いしま~す(^-^)
明日は、女子は10時、男子は13時役場前をスタートします。
選手の皆さん頑張って!! (^-^)

今日は、奄美空港の灯がこんなに近くに見えました。

開会式前。

18時10分、開会式が始まりました。

優勝旗返還。前年優勝の男子、和泊町チーム。

女子、奄美市チーム。

祝辞及び歓迎のあいさつ。 川島健勇 喜界町長。


5区、15Km

5区、33.2Km
ちょっと見にくいですけど、このコースで競います。
明日も、予報では良い天気のようです。
町民の皆さん、各チームの選手に声援をよろしくお願いしま~す(^-^)
タグ :喜界島復帰60周年記念駅伝
2013年12月04日
岐阜県繋がり
こんな偶然があるんだ・・・という一つを紹介します。
最近、喜界島の手久津久地区川寺遺跡から、岐阜県瑞浪市産の可能性が高いとされる琥珀が出土し新聞報道等でも大々的に報じられました。

朝日新聞サイト
ブログ記事
そんな中、12月1日の中日新聞で、多治見市の小学生が十月十三日、同市笠原町で放ったチョウ「アサギマダラ」一匹が、約千三十キロ離れた鹿児島県の喜界島で十一月二日に捕獲された。渡り鳥のように移動するチョウとして知られ、飛来調査の一環。「小さなチョウがそんなに遠くまで飛ぶなんて」と小学生は母と共に驚き、島で確認した男性は「捕ることで、放った人が幸せになる。人と人をつなぐチョウです」と再び、旅に送り出した。という記事を見つけた。

写真は中日新聞から
中日新聞サイト
瑞浪市と多治見市ってこんなに近いんです。

大昔から、人と生物は自然の営みの中で喜界島と行き来があったんだな・・・という、偶然の岐阜県繋がりの出来事でした(*^_^*)
最近、喜界島の手久津久地区川寺遺跡から、岐阜県瑞浪市産の可能性が高いとされる琥珀が出土し新聞報道等でも大々的に報じられました。

朝日新聞サイト
ブログ記事
そんな中、12月1日の中日新聞で、多治見市の小学生が十月十三日、同市笠原町で放ったチョウ「アサギマダラ」一匹が、約千三十キロ離れた鹿児島県の喜界島で十一月二日に捕獲された。渡り鳥のように移動するチョウとして知られ、飛来調査の一環。「小さなチョウがそんなに遠くまで飛ぶなんて」と小学生は母と共に驚き、島で確認した男性は「捕ることで、放った人が幸せになる。人と人をつなぐチョウです」と再び、旅に送り出した。という記事を見つけた。

写真は中日新聞から
中日新聞サイト
瑞浪市と多治見市ってこんなに近いんです。

大昔から、人と生物は自然の営みの中で喜界島と行き来があったんだな・・・という、偶然の岐阜県繋がりの出来事でした(*^_^*)
2013年12月04日
天文館公園がリニューアル
宮城県出張帰り、鹿児島に寄った時久しぶりに天文館公園の近くを通ってみると、前まで工事中でしたがすごく明るい雰囲気で立派な公園に変わっていました。
約5億円を投入し、10月30日に1年半ぶりにリニューアルオープンしたそうです。





約5億円を投入し、10月30日に1年半ぶりにリニューアルオープンしたそうです。





2013年12月02日
さおりちゃん協会賞4度目の総合優勝
24日、奄美市名瀬公民館で開催された(2013年度奄美民謡民舞奄美連合大会)で「むちゃ加那」を歌った川畑さおりちゃん(何時もこう呼んでるので)が2年ぶり4度目の優勝に輝き、今日、優勝報告に来た時の写真です。
「全国大会の出場が決まり、内閣総理大臣賞が取れるよう頑張ります。」の力強い言葉に、拍手、拍手(^◇^)
色んな権威ある賞を取っているさおりちゃん、島の心を大切にし、奄美のそして日本の文化を伝承し伝えている彼女に声援を送りたい。

川畑さおりちゃんを詳しく紹介しているサイト → 喜界島ナビ.Com
「全国大会の出場が決まり、内閣総理大臣賞が取れるよう頑張ります。」の力強い言葉に、拍手、拍手(^◇^)
色んな権威ある賞を取っているさおりちゃん、島の心を大切にし、奄美のそして日本の文化を伝承し伝えている彼女に声援を送りたい。

川畑さおりちゃんを詳しく紹介しているサイト → 喜界島ナビ.Com
2013年12月01日
気仙沼市訪問を終えて
漁港では、たくさんのカモメを見かけました。




大谷海岸駅。
海水浴場としてにぎわっていたここも、砂浜が流出していました。

Google Earthの画像。

被災前。

被災直後。
気仙沼には、わずか一日の滞在でしたが市役所を訪問し被災地を案内して頂き、いまさらながらに大自然の前には人間の無力さと同時に、復興に向けた地元の皆さんの取り組みに力強さと頼もしさも実感することが出来ました。
そして「自分の命は自分で守る」を基本とし常に防災意識を持ち続けることだと改めて思いました。
帰路は、その日の内に仙台まで。

仙台駅。


翌朝、仙台駅から仙台空港へ。

仙台空港ターミナル。
そして、大阪(伊丹)経由で鹿児島空港へ。

明石海峡大橋。
以上、乗り継ぎの連続で腰痛!! (^◇^)




大谷海岸駅。
海水浴場としてにぎわっていたここも、砂浜が流出していました。

Google Earthの画像。

被災前。

被災直後。
気仙沼には、わずか一日の滞在でしたが市役所を訪問し被災地を案内して頂き、いまさらながらに大自然の前には人間の無力さと同時に、復興に向けた地元の皆さんの取り組みに力強さと頼もしさも実感することが出来ました。
そして「自分の命は自分で守る」を基本とし常に防災意識を持ち続けることだと改めて思いました。
帰路は、その日の内に仙台まで。

仙台駅。


翌朝、仙台駅から仙台空港へ。

仙台空港ターミナル。
そして、大阪(伊丹)経由で鹿児島空港へ。

明石海峡大橋。
以上、乗り継ぎの連続で腰痛!! (^◇^)