2016年06月29日
化石のあるサンゴ岩
島人だったので、詳しく説明したつもりだったけどどうも見つけられなかったようだ。
案内したかったけどちょっと時間がなくて・・・・申し訳ない。
わかりやすいように投稿しておきます。

駐車場のすぐ横の岩。

ウニ? の化石が着いているサンゴ岩
2015年05月04日
蛍が生息出来る環境
島に蛍が居ると、今プチフィーバーしてます(^O^)
聞いたところによると、地元の人が放虫したとのこと。
いつのことかわかりませんが、ここ数日噂が広まり、夜になると見に来る家族ずれが多くなっているようです。
調べると、個体は「ゲンジボタル」のようで、だとすれば餌となるカワニナが居ることが必要で、定着しはじめていることを願い、その場所に昼確かめに行ってみました。
湧水池は、綺麗な水がこんこんと湧き出ています。
池の中には、カワニナ(タニシと区別がつかないけど・・)らしき貝が沢山居ました。
藻も生えてるし、環境としては定着しそうな場所だと思うのですが ・・・。
場所は、志戸桶の「上川の泉」。 ウィーガーと言うところです。
自然環境保護の象徴としても、蛍が居る場所、喜界島でありたいですね。
2015年05月01日
蛍の光
地元FB友の投稿を見て、夜中の12時前でしたが早速確認に行ってみました。
・・・居ました。
淡い青っぽい光が一つ。
カメラを向けても、光源が薄くなかなか撮れない・・。
電灯の灯りを時折当て、位置確認をしながらなんとか撮ることができました。
喜界島で蛍の光を見れるなんて、本当に感動ものです。
場所は、小野津から志戸桶東入口の弁財天を祀っている水源地です。
蛍が生息できる貴重な自然環境が残っていたんですね。
大事にして、もっともつと増やしたいものです。
追伸
調べたら、奄美大島でよく見る種類とは違い、「ゲンジボタル」のようです。





2015年04月18日
あまみFMが受信できない方へ
喜界島は、あまみFMの電波は室内ではなかなかキャッチできない。
でも、外部アンテナを付けるとバッチリ受信できる。
自分は、手元にある材料を使って自作してみた。
ただ、引き込みケーブルを、家に穴を開けて引き込むのはちょっと抵抗があったので、工夫して自作してみました(^O^)
バッチリだったので公開します。
まず、基本通りアンテナの種類と、エレメント長の長さを計算。
一番頭を抱えたのが、部屋にケーブルを引き込む方法。
窓から引き込むと、サッシ窓が閉まらない。
いちいち外すのも面倒。
そこで、考えてみたのがこの方法です。
受信だけですので大ざっぱでOKのようでした。
バッチリ聴こえます(^O^)
Webで「あまみFM」を聴けるが、ラジオで直接聴きたい。(^O^)
Hamの間では、"釣竿アンテナ"でポピュラーな垂直ダイポール。
サッシ窓から通すしか無くて(´-ω-`)
こうすればベッチャンコで・・閉まりそう(^O^)
外皮線側の線はまだテープで絶縁してませんが・・・試しに閉めて聴いてみることに。
ただし、芯線と外皮線がショートしないように絶縁すること。これは重要です(^O^)
部屋側の様子。
外側。
窓を閉め、ロックしても大丈夫。 しっかり聴こえていますヽ(´▽`)/
最後に、設計図(?)を載せておきます。
まず、お試しあれヽ(´▽`)/
2015年04月14日
イベント目白押し
今日は久しぶりに良い天気。
スギラビーチに行ってみると、砂浜の整備の最中でした。
そう言えば、26日に海開きが開催され、28日は、「ぱしひぃっくびいなす」の初寄港、5月2日に「しゅみち長浜節 世界大会」と、イベントが立て続けに開催されます。
詳しいことは、こちらで(^O^) ⇒ 喜界島観光物産協会
砂浜整備中のスギラビーチ
ついでに、百之台まで廻って。
ソテツも新芽が。
川嶺で、ダイサギが待ってくれていました(^O^)
2015年04月11日
名前、スッキリ!!
先日投稿した、ヒメタツナミソウに似ている花の名前がわかりました。
シソ科、タツナミソウ属、「コナミキ」でした。
今日も、ヒメタツナミソウの開花確認がてら城久に行くと、あの名前がわからなかった花は数株咲いていましたが、ヒメタツナミソウはまだ咲いていませんでした。
滝川の群生地は、つぼみが咲いていましたので後数日で楽しめそうです。
タツナミソウ属「コナミキ」 の花
滝川の泉前の群生地で咲き始めた、ヒメタツナミソウのつぼみ
2015年04月08日
似ているようで違う??
一株、二つの花を見つけたが・・・ん?
花の大きさや、葉っぱからしてこれかな、と思うのだけれど・・。
なんか違う。
夕方で、しかも雨が降っていて傘を差しながらの撮影で撮りにくかったので数枚撮って帰ることに。
PCに移して見てみると、やっぱり何処か違う。
別の花なのかな・・・・・。


茎の色、花の付く位置、花に色が付いている・・・、 以前投稿したヒメタツナミソウと比べるとやはり違う。
しばらく観察してみよう(^O^)
2015年04月07日
情報の受信と発信
今まで居た職場を定年し、ちょっと落ち着いたかなという今日。
新年度が始まり、新入社、入学式など慌ただしく、本人たちにとっては希望と不安で緊張がピークとなる時期。
入学祝いや、歓送迎会で飲む機会も多くなる時期。
退職して一週間。
全く情報が入ってこない。
30数年間、24時間の連絡体制で対処するのが当たり前となっていた自分にとって何の情報も入ってこないこの一週間。
これは・・だんだん不安になってきた。
メールも登録した防災無線メールだけ。
島外のニュースや島内のイベント情報などは、Webでなんとか取れのだが、直接人と会った生の情報が取れない。
コミュニケーションの中で感じたこと、知ったこと、そして他の人に知らせたいことでないと、何を情報発信すればいいのか全然浮かばない。
などと感じつつ、今日夕方、小雨の降る中ぶらっと車でネタ探しに(^O^)
去年は3月末に滝川のヒメタツナミソウが咲いていたので、今日も見に行ったのですが、まだ確認できませんでした。
でも、5月頃に咲くユリやゲットウ(サネンバナ)の早咲きの花を見ることができました(^O^)
色んな花が咲く時期になりましたね。

喜界島では、だいたい5~6月頃がピークかな。

5~6月に穂状の花を咲かせ、9~10月に赤い実を結びます。
2015年03月01日
新造船「フェリーきかい」
これからも町民の足となり、生活に欠かせない船ですのでおおいに期待しています。





先代よりは小ぶりになっていますが、スピードと快適さは優っているようです。

2015年02月28日
二代目"フェリーきかい"の最終航海
昨日、20年近く町民の生活を支えてきた、"フェリーきかい"の最終航海に役場、議会、関係者等が集まり船長、機関長へ感謝の花束贈呈がありました。
二代目"フェリーきかい"が初入港したのは、平成7年11月10日。
また、16年間にわたり町民の足として活躍してきた初代"フェリーきかい"が、同日名瀬港から最終航海として入港。
その時の船長と同じ方でした。
船長の挨拶の中で、平成7年というと10月18日、喜界島沖地震が発生し、ちょうど湾港に接岸していたところ、津波による影響で後ろのロープが切れ、急遽沖へ避難したのを思い出すということでした。
後、この"フェリーきかい"は、韓国の船会社に売却されるそうです。まだまだ、安全航海で活躍して欲しいものです。
明日は、新フェリーきかいが午前7時30分初入港し、8時から一般公開されます。
去年8月撮影
10時、最終航海で名瀬から。
機関長、船長さんありがとうございました。
懐かしい紙テープのお別れです。
(以下、2枚は乗組員の方の写真を使わせていただきました)
平成7年の新旧交代の時の、町広報誌です。
2015年01月18日
サンゴ岩の化石
百之台公園に繋がる植栽ロードには、自然のままのサンゴ岩があります。
約200メートルの台地は、大体10万年かけて隆起したと言われています。
このサンゴ石を改めて、じっくり見ると珊瑚や貝などの化石がいっぱいです。
海岸際の珊瑚礁や、平地でもサンゴ岩に化石がくっついているのが見ることができますが、ここの岩で見る化石は喜界島最古の化石なんでしょうね(^O^)
珊瑚の化石
これはウニでしょうか。
さかなの背骨? 他、小さな何やらの小骨らしきものが・・・。
巻貝の化石
まだまだ面白い発見があるかも・・・(^O^)
2014年12月07日
ツワブキの花が満開
久しぶりに、滝川の林道に行ってみましたが黄色い花がいっぱい咲いています。
車から降り、例のごとく上から見て球状になっているのを撮ってみました。
ツワブキの花の楽しみ方の一つです(^O^)




2014年10月29日
海保巡視船「あまぎ」特別公開
昨日、入港予定でしたが都合により急遽今日になったものです。
午後2時頃、湾港に入港し特別公開には行政、警察、消防などの関係機関が参加し、船内見学がありました。





詳しい内容については、昨年奄美市で実施された模様が地元新聞に載っていますので ⇒ここをご覧下さい(^O^)
2014年10月28日
光ケーブル陸揚げ
来年度は陸上の配線工事を行い、年度末から快適なWeb通信ができるようになります。
大島から光ケーブルを引くため、海底調査やいろんな手続きを経て進めていた海底敷設工事が今日、池治浜に陸揚げすることになり、その工事が無事完了しました。
その時の画像です。自分が撮った画像ではありませんが、撮影者は・・秘密です(^O^)




格段に、デジタル・デバイドが解消される日も間近です(^O^)
2014年10月25日
喜界出身の原泉君情報
ドラフト会議から一夜明けた昨日の朝から、TV、新聞等で原君のことが詳しく報道されていました。
ネットでも詳しく扱っているサイトも多く、自分は今のところそれ以上の情報がないので、地元新聞社の記事を紹介しますねm(_ _)m
-画像はWebサイトから-
南海日日新聞、 奄美新聞、
2010年の高校時代の予選時に、今日を予感するような記事が・・・。 西日本新聞。
群島外の方も、是非ご覧下さい(^O^)
2014年10月23日
喜界出身の原泉君、ドラフト指名!!
喜界町出身の、原 泉君が今日のドラフトで東京ヤクルトスワローズに7位指名されました。
喜界島からプロ野球三人目の快挙です。
詳しくは、また後ほど。。。。。。。(^.^)
2014年10月16日
今日の出来事(^-^)
ここでの更新も久しぶりです。
職場内に突然、ギャーギャ、ギャーギャと甲高い鳴き声が響き、何だろうと、鳴き声の方をみると、アカショウビン。
企画課に、飛べなくなったアカショウビンが届けられていて、獣医さんが診察をしているところでした。
今年一度も撮ることが出来なかった、アカショウビン。
いつも聴くあの鳴き声とは全く違い、警戒している時の鳴き声をはじめて聴きました。


獣医さんの診察の結果、骨折は無いだろうとのこと。
持ち帰り、餌をあげた後、放鳥しようとのことでした。
いやー、よかった、よかった(^◇^)
そして、午後3時過ぎ。
空を見ると、一面に広がるうろこ雲。

南側のうろこ雲は、引き裂かれたような、一筋の切れ目が入っていました\(◎o◎)/!


気付いた人も多かったのでは(^-^)
久しぶりの、のどかな「今日の出来事」でした(^◇^)
2014年09月30日
台風18号の動き
気になる台風18号の動きに注視しています。
週末の土日にイベントがあり、気になるところです。
気象庁と米軍の台風予報を見ながら準備を進めています。
予報に速度の違いはありますが、だいたい進路は合っており直撃は避けられそうで、すこしホッとしているところです(^。^)
気象庁予報の5日15:00現在の位置
米軍サイト予報の5日15:00現在の位置
earthサイト予報の5日15:00現在の位置と風速状況の画像
高度、250hpaの予想状況。偏西風と高気圧の縁に沿って進んでいくのかな・・。
2014年09月07日
台風14号発生
いつの間にか強風域に入っています。
これ以上強くはならないでしょうが、雨が気になりますね。

今日の午前9時から、明日の午後9時までの進路予想をGIF動画にしてみました。

2014年08月23日
喜界町夏まつり花火大会
昨日で、台風で延期になっていた夏まつりが終了しました。
今年も花火は、湾港からの撮影です。
投稿に耐えられそうなものだけ、まとめて編集してみました(^-^)。
一発づつ打ち上げるので、撮影はしやすいかも・・。
風もなく海面も穏やかなので、よく映えていました。 低い位置で炸裂する花火を集めて見ました。
次は、花の方だけをトリミングしたものです。
今年は、台風で中止や延期になった種目が多く、スタッフや役員、祭りに携わった皆さんご苦労が多かったことでしょう。
本当にお疲れ様でした。