2013年06月30日
ツマベニチョウ
なかなか撮れずにいたツマベニチョウを、なんとか捉えました。
ギョボクのある場所で、暑い中、ネバってネバってどうにか写真に撮ることができました。
ツマベニチョウは、本当にじっとしていることがなく留まった瞬間を捉えないとダメなほど。
1~2秒でも留まっていたら絶好のチャンスです。
今日は、何とかそのチャンスに恵まれどうにか撮れました(*゚▽゚*)
また、おまけがこれまためったにない? 交尾中のまで撮れました\(^^@)/

下から見上げるほど大きなギョボクです。

クマタケランの花にピントが合ったみたいで・・・。

一番ピントが合ったやつですが葉が邪魔をして・・・。

2頭同時に留まってくれて(^O^)

そして、これ。
飛んでいるやつを目で追っていると、何か枯葉の前でバタバタしているのでズームしてみると、なんとその枯葉に見えたのは蝶でした。
その時は何の蝶かわからずとにかく撮りまくりです。

反対側に回って撮っていると、また、別のツマベニチョウがやって来て、ちょっかいを出しています。
その時、じっとしていた蝶が動き、やっとツマベニチョウの交尾だとわかりました(@_@;)

その後も、しっかりとオスがメスを抱え(多分(^-^))じっとしていました。
肉眼では、枯葉にしか見えなかったのでちょっかいを出さなかったら見落としていたでしょうね。
ギョボクのある場所で、暑い中、ネバってネバってどうにか写真に撮ることができました。
ツマベニチョウは、本当にじっとしていることがなく留まった瞬間を捉えないとダメなほど。
1~2秒でも留まっていたら絶好のチャンスです。
今日は、何とかそのチャンスに恵まれどうにか撮れました(*゚▽゚*)
また、おまけがこれまためったにない? 交尾中のまで撮れました\(^^@)/

下から見上げるほど大きなギョボクです。

クマタケランの花にピントが合ったみたいで・・・。

一番ピントが合ったやつですが葉が邪魔をして・・・。

2頭同時に留まってくれて(^O^)

そして、これ。
飛んでいるやつを目で追っていると、何か枯葉の前でバタバタしているのでズームしてみると、なんとその枯葉に見えたのは蝶でした。
その時は何の蝶かわからずとにかく撮りまくりです。

反対側に回って撮っていると、また、別のツマベニチョウがやって来て、ちょっかいを出しています。
その時、じっとしていた蝶が動き、やっとツマベニチョウの交尾だとわかりました(@_@;)

その後も、しっかりとオスがメスを抱え(多分(^-^))じっとしていました。
肉眼では、枯葉にしか見えなかったのでちょっかいを出さなかったら見落としていたでしょうね。
2013年06月29日
熱く燃えた、しま興し祭り
今日は、昨日までの天気とはうって変わった真夏日。
自然休養村管理センターにて、奄美群島日本復帰60周年記念、第10回喜界町しま興し祭りが開催されました。
9時から式典が始まり、町長の挨拶、表彰、来賓祝辞の後、沖縄で活躍している平田大一氏の講演がありました。
外では、各団体の出店に多くの人が列をなしていました。
今回は、姉妹都市盟約を結んでいる伊佐市の隈元市長と総務課長さんが来島し更なる交流を深められました。
午後1時からは、芸能発表がありましたがあまりのお客さんの多さに、中に入れませんでした(@_@;)


川島町長の挨拶。

表彰式。

伊佐市の隈元市長祝辞。

現在、44歳の南島詩人、脚本、演出家の平田大一氏。
氏の事を詳しく紹介しているサイトがありました。

笛を吹いたり。

唄ったり。
そして、最後に「ミルクムナリ」を踊って終わりとなりました。
とても感動的な講話でした。
ミルクムナリの踊りは、今、You TubeにUP中ですので完了次第、追記で載せます(^-^)



毎年、伊佐市の物産も参加販売しています。



横の総合グラウンドも、臨時駐車場として使用。
暑い中、大勢の町民の皆さん、実行員、出店関係者の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした(*゚▽゚*)
続きを読む
自然休養村管理センターにて、奄美群島日本復帰60周年記念、第10回喜界町しま興し祭りが開催されました。
9時から式典が始まり、町長の挨拶、表彰、来賓祝辞の後、沖縄で活躍している平田大一氏の講演がありました。
外では、各団体の出店に多くの人が列をなしていました。
今回は、姉妹都市盟約を結んでいる伊佐市の隈元市長と総務課長さんが来島し更なる交流を深められました。
午後1時からは、芸能発表がありましたがあまりのお客さんの多さに、中に入れませんでした(@_@;)


川島町長の挨拶。

表彰式。

伊佐市の隈元市長祝辞。

現在、44歳の南島詩人、脚本、演出家の平田大一氏。
氏の事を詳しく紹介しているサイトがありました。

笛を吹いたり。

唄ったり。
そして、最後に「ミルクムナリ」を踊って終わりとなりました。
とても感動的な講話でした。
ミルクムナリの踊りは、今、You TubeにUP中ですので完了次第、追記で載せます(^-^)



毎年、伊佐市の物産も参加販売しています。



横の総合グラウンドも、臨時駐車場として使用。
暑い中、大勢の町民の皆さん、実行員、出店関係者の皆さん、ほんとうにお疲れ様でした(*゚▽゚*)
続きを読む
2013年06月27日
なりたてホヤホヤ♪
観察中のオオゴマダラの幼虫が、今日、午前中に蛹になっていました。
昨日、動かなくなった大きい幼虫がいたのでよく見ると、葉にお尻を固定している様子。
そろそろかなと思い、天気も悪くなりそうだったので家の中に入れて観察することに。
と・・、またしても見逃しました。
奥さんの話だと、9時過ぎ、ちょっとの間離れて、見てみるといつの間にか蛹になっていたとのこと。
最初は、生々しい黄色です。
時間が経つにつれ、黒い斑点が出てきました。
まだまだあの黄金色にはなっていません。
5、6時間後の様子です。

まだ脱皮した抜け殻がくっついていました。

1.5Cmぐらいの幼虫がまだいますので、今度は蛹になるところを見たいのですが・・・。


左がお尻の方です(^-^) こうしてトリミングして見ると、足には吸盤がついていたんですね(^O^)
昨日、動かなくなった大きい幼虫がいたのでよく見ると、葉にお尻を固定している様子。
そろそろかなと思い、天気も悪くなりそうだったので家の中に入れて観察することに。
と・・、またしても見逃しました。
奥さんの話だと、9時過ぎ、ちょっとの間離れて、見てみるといつの間にか蛹になっていたとのこと。
最初は、生々しい黄色です。
時間が経つにつれ、黒い斑点が出てきました。
まだまだあの黄金色にはなっていません。
5、6時間後の様子です。

まだ脱皮した抜け殻がくっついていました。

1.5Cmぐらいの幼虫がまだいますので、今度は蛹になるところを見たいのですが・・・。


左がお尻の方です(^-^) こうしてトリミングして見ると、足には吸盤がついていたんですね(^O^)
タグ :喜界島
2013年06月25日
ちょっと紹介2
さて、newコンデジの紹介第2弾です。
まず、今使っているデジ1との比較です。
デジ1のレンズはTAMRONの18-270mm。
対するは、Canon SX50HS。
画像は、左がCanon SX50HS、 右がTAMRONの18-270ミリmm。

最も引いた状態で、オートで撮影。

最大値の画像。画像の質は別にして違いは歴然!!
次は、鳥撮りの成果。

この位置にスズメが留まっていました。(これは、飛び去った跡です(笑)念のため)

ズームして・・。

さらにまだ余裕を残してのズーム状態です。
もう一つ(^-^)

この部分をズームしてみました。

ここまでハッキリ!!

クモと糸までハッキリです。
正直驚きました。しかもこれ全部手持ち撮影です。
ひとつのカメラで、レンズ交換なしでこれだけ出来るとは、撮影技術の浅い自分にとっては手放せないアイテムになりそうです(*゚▽゚*)
まず、今使っているデジ1との比較です。
デジ1のレンズはTAMRONの18-270mm。
対するは、Canon SX50HS。
画像は、左がCanon SX50HS、 右がTAMRONの18-270ミリmm。

最も引いた状態で、オートで撮影。

最大値の画像。画像の質は別にして違いは歴然!!
次は、鳥撮りの成果。

この位置にスズメが留まっていました。(これは、飛び去った跡です(笑)念のため)

ズームして・・。

さらにまだ余裕を残してのズーム状態です。
もう一つ(^-^)

この部分をズームしてみました。

ここまでハッキリ!!

クモと糸までハッキリです。
正直驚きました。しかもこれ全部手持ち撮影です。
ひとつのカメラで、レンズ交換なしでこれだけ出来るとは、撮影技術の浅い自分にとっては手放せないアイテムになりそうです(*゚▽゚*)
タグ :喜界島
2013年06月25日
ちょっと紹介
今日は、新しく使い始めたデジカメCanon SX50HSの紹介です。
今、試し撮りをしている最中で使いこなしていませんが、自分なりに気に入ったことを(^-^)
まず、接写能力が抜群です。
取説にもあった、焦点距離0Cmというやつ。
やってみました。

タンポポを普通に、10Cmぐらいの距離から撮つたやつ。

レンズが着くまで近づけたところ。

5ミリぐらいのカタツムリをレンズスレスレまで近づけたやつ。

これは、トリミングしたもの。

タオルを1Cmの距離から。

レンズにぴたっと着けたところ。 距離0Cmです。
他のカメラでは、シャッターが切れませんでした。

これは、トリミングした画像です。
ミクロの世界も楽しめそうです。
次は、望遠の素晴らしさを載せます(^O^)
今、試し撮りをしている最中で使いこなしていませんが、自分なりに気に入ったことを(^-^)
まず、接写能力が抜群です。
取説にもあった、焦点距離0Cmというやつ。
やってみました。

タンポポを普通に、10Cmぐらいの距離から撮つたやつ。

レンズが着くまで近づけたところ。

5ミリぐらいのカタツムリをレンズスレスレまで近づけたやつ。

これは、トリミングしたもの。

タオルを1Cmの距離から。

レンズにぴたっと着けたところ。 距離0Cmです。
他のカメラでは、シャッターが切れませんでした。

これは、トリミングした画像です。
ミクロの世界も楽しめそうです。
次は、望遠の素晴らしさを載せます(^O^)
2013年06月24日
ツマベニチョウ
まだ、ツマベニチョウが撮れていません。
とにかく、ちょこまか飛び回りあっという間に飛び去ってしまいます。
そこで昨日は、食草のある場所に行ってきました。
5、6頭飛び回つていました。
でもやはりなかなか撮らせてもらえません(´・_・`)
食草のギョボクの葉を覗いてみると、生まれて数日の小さな幼虫を見つけました。
蛹は下がっていないか探しましたが、残念ながら・・。

あえて、ピンボケですが載せます。 今、これしかありません(´・ω・`)

ここには食草のギョボクが数本有るので、狙い目の場所です。

まだ、2センチぐらいの大きさでした。
次は、今使っているデジカメのことについて載せますね。
とにかく、ちょこまか飛び回りあっという間に飛び去ってしまいます。
そこで昨日は、食草のある場所に行ってきました。
5、6頭飛び回つていました。
でもやはりなかなか撮らせてもらえません(´・_・`)
食草のギョボクの葉を覗いてみると、生まれて数日の小さな幼虫を見つけました。
蛹は下がっていないか探しましたが、残念ながら・・。

あえて、ピンボケですが載せます。 今、これしかありません(´・ω・`)

ここには食草のギョボクが数本有るので、狙い目の場所です。

まだ、2センチぐらいの大きさでした。
次は、今使っているデジカメのことについて載せますね。
タグ :喜界島
2013年06月23日
今日の訪問者は・・
今日は、ネタがたくさん(^O^)、自分的なネタばかりで島の情報としてはあまり・・・ですけどね(笑)
やっぱり鳥撮りに出かけたんですが、さっぱり・・(>_<)
途中、セミを探してゲット。

百之台から中西を通って帰る途中、カエルの合唱が聞こえたので車を止め撮ることに。
道路側溝にいるようです。
うつむいて撮っている横を車が2、3台通り過ぎていきました。
(^O^) きっとその格好を横目に驚いていたでしょうね (๑≧౪≦)
カエルなんて見るの何年ぶりだろう。
鳴き声は聞こえていても、わざわざ車を止めて見るなんて・・・。
自分でも、この変わり様にちょっと驚きです。


昆虫については全くわかりません。 "君の名は・・"
川嶺経由で、ツマベニチョウの食草のある所へ行く途中、またまた珍訪問者がありました。
さっき、ちょっと苦労して見つけたセミが自分からフロントガラスの前に飛び込んできました。

とりあえず車を止め、「しょうがないな、撮ってやるか・・」

という感じで、撮ったのがこれです。
楽して撮れるのもあれば、ツマベニチョウのようになかなか撮れないやつも・・・。
はい、次のネタは・・・もうお分かりですね(^O^)
やっぱり鳥撮りに出かけたんですが、さっぱり・・(>_<)
途中、セミを探してゲット。

百之台から中西を通って帰る途中、カエルの合唱が聞こえたので車を止め撮ることに。
道路側溝にいるようです。
うつむいて撮っている横を車が2、3台通り過ぎていきました。
(^O^) きっとその格好を横目に驚いていたでしょうね (๑≧౪≦)
カエルなんて見るの何年ぶりだろう。
鳴き声は聞こえていても、わざわざ車を止めて見るなんて・・・。
自分でも、この変わり様にちょっと驚きです。


昆虫については全くわかりません。 "君の名は・・"
川嶺経由で、ツマベニチョウの食草のある所へ行く途中、またまた珍訪問者がありました。
さっき、ちょっと苦労して見つけたセミが自分からフロントガラスの前に飛び込んできました。

とりあえず車を止め、「しょうがないな、撮ってやるか・・」

という感じで、撮ったのがこれです。
楽して撮れるのもあれば、ツマベニチョウのようになかなか撮れないやつも・・・。
はい、次のネタは・・・もうお分かりですね(^O^)
タグ :喜界島
2013年06月23日
ホテイアオイの花
今、川嶺溜池のホテイアオイの花が咲き始めています。
水鳥たちの姿はありませんでしたが、池の淵にびっしり咲いたホテイアオイが薄紫の花をつけていました。





(トリミング、補正なし)
この時期って水鳥はいないのかな?
今まで使っていたデジカメが壊れたので、新しく購入したカメラの試し撮りのため、鳥を撮ろうと来たのですが一羽もいませんでした。
その代わりに撮ったのがこのホテイアオイ。
光学50倍が売りのこのカメラ、・・・・うん、確かに手持ちでブレもせず、こんだけピントが合うとはなかなかの物です(^-^)
でも、使いこなすまで時間がかかりそうです(汗)
水鳥たちの姿はありませんでしたが、池の淵にびっしり咲いたホテイアオイが薄紫の花をつけていました。





(トリミング、補正なし)
この時期って水鳥はいないのかな?
今まで使っていたデジカメが壊れたので、新しく購入したカメラの試し撮りのため、鳥を撮ろうと来たのですが一羽もいませんでした。
その代わりに撮ったのがこのホテイアオイ。
光学50倍が売りのこのカメラ、・・・・うん、確かに手持ちでブレもせず、こんだけピントが合うとはなかなかの物です(^-^)
でも、使いこなすまで時間がかかりそうです(汗)
2013年06月22日
訪問者、アカショウビン
今度の台風は、全く雨が降らなかったですね。
今日は、なんとなく雲も多くどんよりとした天気。
朝6時頃、鳥撮りに滝川方面に行きましたが全く成果なし。
帰ってきて、愛犬と遊んでいると、裏庭の茂みから急にアカショウビンの鳴き声が聞こえてきました。
何度か、近くで鳴いていることはありましたが、今日はなんと、目の前まで出てきてくれました\(^^@)/

中央に留まっているの、わかりますか(^O^)、これぐらいの距離です。

ズームして。






真正面顔(^-^)

これだけポーズを取ってくれたアカショウビンくん、ありがとう。
今日は、突然の訪問だったので慌ててしまいましたが、今度はもっとうまく撮ってあげるから、また来てね(*゚▽゚*)
追記
やっとイメージ通りの画像が撮れたので早速、タイトル画像に使いました(笑)
今日は、なんとなく雲も多くどんよりとした天気。
朝6時頃、鳥撮りに滝川方面に行きましたが全く成果なし。
帰ってきて、愛犬と遊んでいると、裏庭の茂みから急にアカショウビンの鳴き声が聞こえてきました。
何度か、近くで鳴いていることはありましたが、今日はなんと、目の前まで出てきてくれました\(^^@)/

中央に留まっているの、わかりますか(^O^)、これぐらいの距離です。

ズームして。






真正面顔(^-^)

これだけポーズを取ってくれたアカショウビンくん、ありがとう。
今日は、突然の訪問だったので慌ててしまいましたが、今度はもっとうまく撮ってあげるから、また来てね(*゚▽゚*)
追記
やっとイメージ通りの画像が撮れたので早速、タイトル画像に使いました(笑)
2013年06月18日
カビの正体
昨日、投稿したカミキリムシに着いていたカビについて、同僚から情報をもらいました。
カビの正体は、昆虫病原性糸状菌の一種であるボーベリア菌ということらしいです。
検索しいみると、ありました。
同じような画像と、ボーベリア菌についてのことが。
昆虫たちにとっては、恐ろしい昆虫病原性糸状菌ボーベリア菌を、カミキリムシあるいはカメムシなどの昆虫に対して、殺虫剤としてすでに製品化されているらしいです。
人体には影響はないとありました。




死骸を見たあと、なんとなくこの花でホットしました。
葉は、まさに虫食い状態でしたが・・・(^O^)
カビの正体は、昆虫病原性糸状菌の一種であるボーベリア菌ということらしいです。
検索しいみると、ありました。
同じような画像と、ボーベリア菌についてのことが。
昆虫たちにとっては、恐ろしい昆虫病原性糸状菌ボーベリア菌を、カミキリムシあるいはカメムシなどの昆虫に対して、殺虫剤としてすでに製品化されているらしいです。
人体には影響はないとありました。
死骸を見たあと、なんとなくこの花でホットしました。
葉は、まさに虫食い状態でしたが・・・(^O^)
2013年06月17日
昨日見た昆虫
昨日見かけた昆虫です。
もうセミが鳴く季節になりましたね。

ニイニイゼミでしょうか。

羽化したばかりなのか、せっせと木の高い方へ登っていきました。

カミキリの死骸。 白いのはカビでしょうか。

そしてこれまた、コガネグモに捕まったアオスジアゲハ。

最後に、今、我が家のホウライカガミを食べ育っている、オオゴマダラの幼虫。
最近は、昆虫にも目が行くようになりました(*゚▽゚*)
もうセミが鳴く季節になりましたね。

ニイニイゼミでしょうか。

羽化したばかりなのか、せっせと木の高い方へ登っていきました。

カミキリの死骸。 白いのはカビでしょうか。

そしてこれまた、コガネグモに捕まったアオスジアゲハ。

最後に、今、我が家のホウライカガミを食べ育っている、オオゴマダラの幼虫。
最近は、昆虫にも目が行くようになりました(*゚▽゚*)
タグ :喜界島
2013年06月16日
今日の夕暮れ
今日、夕方ちょっと時間があったので滝川へ行きました。
相変わらず、鳥撮りの成果なし。
出かける前から、今日は曇っていたので夕陽は期待していませんでしたが、帰りに島中の方へ。

ウフヤグチという鍾乳洞のあるところの道路です。すぐ下の左側に鍾乳洞の入口があります。

こんな感じで、雲がびっしり。

大島の島影は、割とよく見えていました。

でも、上の方は・・・。
今日は、早々と諦め帰ることにしました。

池治の上の方に来ると、船と雲の切れ間の焼けが良い感じだったので、車を止めパチリ(^O^)
明日の天気はどうかな・・・。
相変わらず、鳥撮りの成果なし。
出かける前から、今日は曇っていたので夕陽は期待していませんでしたが、帰りに島中の方へ。

ウフヤグチという鍾乳洞のあるところの道路です。すぐ下の左側に鍾乳洞の入口があります。

こんな感じで、雲がびっしり。

大島の島影は、割とよく見えていました。

でも、上の方は・・・。
今日は、早々と諦め帰ることにしました。

池治の上の方に来ると、船と雲の切れ間の焼けが良い感じだったので、車を止めパチリ(^O^)
明日の天気はどうかな・・・。
タグ :喜界島
2013年06月16日
オキナワスズメウリ
オキナワスズメウリを久しぶりに見ました。
オキナワスズメウリには、懐かしい思い出があります。
今は、ウリミバエという特殊病害虫が根絶されてウリ類の農作物も自由に本土へ移出することができるようになりましたが、当時は禁止されていました。
ウリミバエが沖縄から奄美諸島まで侵入し、本土まで入り蔓延するのではという危機から、南西諸島でくいとめようとウリミバエ根絶事業が開始されたのです。(まさに本土防衛戦です。)
その時の、ウリミバエ寄生果率調査でこのオキナワスズメウリが使われ、よく採取した思い出があるのです(^O^)
喜界島全域、数十箇所を探し回り採取していました。
植物防疫所によると、南西諸島に生息していたウリミバエも、不妊虫放飼法により22年間の歳月と204億円の費用を投じて平成5(1993)年に根絶されたとあります。




(参考画像) これがウリミバエです。
続きを読む
オキナワスズメウリには、懐かしい思い出があります。
今は、ウリミバエという特殊病害虫が根絶されてウリ類の農作物も自由に本土へ移出することができるようになりましたが、当時は禁止されていました。
ウリミバエが沖縄から奄美諸島まで侵入し、本土まで入り蔓延するのではという危機から、南西諸島でくいとめようとウリミバエ根絶事業が開始されたのです。(まさに本土防衛戦です。)
その時の、ウリミバエ寄生果率調査でこのオキナワスズメウリが使われ、よく採取した思い出があるのです(^O^)
喜界島全域、数十箇所を探し回り採取していました。
植物防疫所によると、南西諸島に生息していたウリミバエも、不妊虫放飼法により22年間の歳月と204億円の費用を投じて平成5(1993)年に根絶されたとあります。




(参考画像) これがウリミバエです。
続きを読む
2013年06月15日
オオハマボウが悲惨な状態に
我が家の裏に生垣として植えてある、オオハマボウがすごい状態になっていました。
管理の悪さがバレてしまいますが、虫が大量発生して食い尽くされていました(ーー;)
毎年、ワタムシが発生はしていましたが、今年は、葉っぱがほとんど食い尽くされ状態です(@_@;)

まるで、積雪状態です。

葉っぱは、葉脈だけ残しこの状態。まともな葉は一枚もありません。

風が吹くたびに、ふわふわと綿が飛びます。

なんの卵か・・・。調べる気もしません(汗)
で、こんなになるのは、幼虫が発生しているはず。
見てみると、いました。
なんの幼虫かはわかりません。
大きいですよ。
嫌いな方は見ないほうが良いです。
見たい方は、画像をクリックしてどうぞ。



最近、オオゴマダラの幼虫が生まれるのを観察していると、別の幼虫や昆虫たちを見るようになりました。(´・ω・`)
タグ :喜界島
2013年06月15日
ソウシジュの花、満開
今、ソウシジュ(相思樹)の花が満開しています。

百之台のアンテナ群から、林道口(大朝戸側)に通じる途中に一本だけ目立って咲いています。




同じマメ科なので、ギンネムやヒロハネムの花と同じように放射状にふんわりした花です。

ギンネムの花

ヒロハネムの花

百之台のアンテナ群から、林道口(大朝戸側)に通じる途中に一本だけ目立って咲いています。




同じマメ科なので、ギンネムやヒロハネムの花と同じように放射状にふんわりした花です。

ギンネムの花

ヒロハネムの花
タグ :喜界島
2013年06月15日
山羊の親子
先日、滝川に鳥撮りに行ったとき見かけた山羊があまりに可愛かったので、つい車を止め撮りました。

カメラを向けても、こっちを向いてじーっとしています。

小屋から、子山羊がこっちの方へ駆け寄ってきて・・。

警戒することもなく、どんどん近寄ってきます。

そして、カメラに口を着けようとするくらい近づくので、こっちの方が慌てて後ずさりです(笑)

子山羊と言っても、もうお母さん山羊と同じくらいの大きさなのに、まだオッパイ飲んでました(^O^)
それと、山羊もよく見ると、オスメス顔の違いがはっきりわかるもんですね。

お父さん山羊。 男前のキリッとした・・・。

お母さん山羊。 気品あふれる美形・・・。
と思いませんか(*゚▽゚*)
写真を撮っていると、飼い主の方が来て。「山羊、好きですか?」
って聞かれました。
「・・・いや、別に・・・。 人懐っこくて可愛いですね。」
急に山羊好きですかって聞かれたので、すぐに山羊料理を思い浮かべてしまう自分と、この歳でというなんとなく恥ずかしい気持ちが先に出て、ついつい返答に困り、「・・・いや、別に・・・」が口に出たのかな(´・_・`)
「はい、好きです。可愛いですね。」 が素直に言えなくなっている、歳の自分に気付かされた日でした(*´д`*)

カメラを向けても、こっちを向いてじーっとしています。

小屋から、子山羊がこっちの方へ駆け寄ってきて・・。

警戒することもなく、どんどん近寄ってきます。

そして、カメラに口を着けようとするくらい近づくので、こっちの方が慌てて後ずさりです(笑)

子山羊と言っても、もうお母さん山羊と同じくらいの大きさなのに、まだオッパイ飲んでました(^O^)
それと、山羊もよく見ると、オスメス顔の違いがはっきりわかるもんですね。

お父さん山羊。 男前のキリッとした・・・。

お母さん山羊。 気品あふれる美形・・・。
と思いませんか(*゚▽゚*)
写真を撮っていると、飼い主の方が来て。「山羊、好きですか?」
って聞かれました。
「・・・いや、別に・・・。 人懐っこくて可愛いですね。」
急に山羊好きですかって聞かれたので、すぐに山羊料理を思い浮かべてしまう自分と、この歳でというなんとなく恥ずかしい気持ちが先に出て、ついつい返答に困り、「・・・いや、別に・・・」が口に出たのかな(´・_・`)
「はい、好きです。可愛いですね。」 が素直に言えなくなっている、歳の自分に気付かされた日でした(*´д`*)
2013年06月14日
今日も良い天気です
良い天気です(*゚▽゚*)
今日も、5時起きで散歩。 (正直、アカショウビンが気になって。)

気持ちの良い空の青です。

眩しい朝の光。

一昨日の、同じ場所、同じ電線の位置に、また留まってくれました。

こんな時、もうちょっと倍率の高い望遠が欲しくなるんですよね(´・ω・`)
・・と、いうことで、仕事、仕事(^O^)
今日も、5時起きで散歩。 (正直、アカショウビンが気になって。)

気持ちの良い空の青です。

眩しい朝の光。

一昨日の、同じ場所、同じ電線の位置に、また留まってくれました。

こんな時、もうちょっと倍率の高い望遠が欲しくなるんですよね(´・ω・`)
・・と、いうことで、仕事、仕事(^O^)
2013年06月13日
オオゴマダラの卵3
気を取り直して、今日の卵の状態です。

明日辺り、幼虫が生まれそうですよね。(あまり変わらないかな)

蛹の抜け殻。
羽化した成虫は、お昼まで羽を乾かして留まっていましたが、さすがに夕方帰ってきて見たときにはもういませんでした。
あまり注意して見ていなかったのですが、近くにはいろんな小さな昆虫がいるもんですね。
5ミリ~8ミリぐらいのほんとに小ちゃなやつです。

ワタムシ。 枝に白いワタのようなものがくっついていて、触ると、ピピッと飛び跳ねるやつです(笑)
これって、アオバハゴロモの幼虫???

アシナガギンバエ ?
実は、ほとんど名前が分からず調べまくっています(´・_・`)
全部調べていると、投稿する時間が遅くなるので分かり次第追記していきますね。

オキナワイチモンジ(コメントで教えてもらいました)

アオバハゴロモ(これも教えてもらいました)
今日は、天気も良く大島が見えていたので夕陽もバッチリ見れたのでは・・・・。

明日辺り、幼虫が生まれそうですよね。(あまり変わらないかな)

蛹の抜け殻。
羽化した成虫は、お昼まで羽を乾かして留まっていましたが、さすがに夕方帰ってきて見たときにはもういませんでした。
あまり注意して見ていなかったのですが、近くにはいろんな小さな昆虫がいるもんですね。
5ミリ~8ミリぐらいのほんとに小ちゃなやつです。

ワタムシ。 枝に白いワタのようなものがくっついていて、触ると、ピピッと飛び跳ねるやつです(笑)
これって、アオバハゴロモの幼虫???

アシナガギンバエ ?
実は、ほとんど名前が分からず調べまくっています(´・_・`)
全部調べていると、投稿する時間が遅くなるので分かり次第追記していきますね。

オキナワイチモンジ(コメントで教えてもらいました)

アオバハゴロモ(これも教えてもらいました)
今日は、天気も良く大島が見えていたので夕陽もバッチリ見れたのでは・・・・。
2013年06月13日
オオゴマダラの羽化
まさかまさかの観察失敗。
昨日見つけた蛹が、まだ大丈夫かと思っていたんですが、今朝、羽化していました(@_@;)



というわけで、羽化の瞬間はまた今度ということで。
油断してました(^_^;)
続きを読む
昨日見つけた蛹が、まだ大丈夫かと思っていたんですが、今朝、羽化していました(@_@;)



というわけで、羽化の瞬間はまた今度ということで。
油断してました(^_^;)
続きを読む
2013年06月12日
オオゴマダラの卵2
オオゴマダラの卵を見つけて3日目。
観察の続きです。
第一弾はここ。
見つけた葉に印を付けるのを忘れ、また見つけるのに苦労しました(ーー;)
だいぶ黒ずんできたのでもうすぐかな・・と。


それから、葉の表に産み付けてあったので、大丈夫かなと心配していたやつ。
空っぽになっていました(@_@;) こんなに早く幼虫が出たとは思えません。

周りには、こんなやつもいるから、多分・・・・かなと。

カミキリムシ。別に犯人とは言ってませんが(^_^;)

今日、よく探してみると、蛹も下がっていました(*゚▽゚*)
だいぶ黒ずんで羽の黒いまだら模様も見えていますので、もうそろそろかと。
蛹を見つけたので、だいぶ観察時間の短縮になりそうです。
でも、気が抜けなくなりました(笑)
観察の続きです。
第一弾はここ。
見つけた葉に印を付けるのを忘れ、また見つけるのに苦労しました(ーー;)
だいぶ黒ずんできたのでもうすぐかな・・と。


それから、葉の表に産み付けてあったので、大丈夫かなと心配していたやつ。
空っぽになっていました(@_@;) こんなに早く幼虫が出たとは思えません。

周りには、こんなやつもいるから、多分・・・・かなと。

カミキリムシ。別に犯人とは言ってませんが(^_^;)

今日、よく探してみると、蛹も下がっていました(*゚▽゚*)
だいぶ黒ずんで羽の黒いまだら模様も見えていますので、もうそろそろかと。
蛹を見つけたので、だいぶ観察時間の短縮になりそうです。
でも、気が抜けなくなりました(笑)