2013年02月28日
タグボートに引かれて
今日で2月も終わり。
早いなー・・。明日から3月ですよヽ(´Д`;)ノ
年度末と新年度の準備で何かと忙しくなる時期。
別れ・・、そして新たな出会い・・、新しい生活への希望と不安・・。
忙しさに紛れているだけまだましかも・・・ですね。(´・_・`)
今日、職場からタグボートと捨石船(かな?)が沖合を通っているのが見えました。

こんなに離れて引っ張るんですね(゚д゚)

引かれている船。

タグボート。

拡大してみました。

撮っている時は気づかなかったんですが、貨物船も写っていました(^O^)
自力で荷物を運ぶ船。
助けを借りて荷物を運ぶ船。 色々です。
引っ張る方、引っ張られる方、それぞれの役目がありどれが欠けてもダメなんですよね。
二船を絆ぐロープ次第かな。
自分はどっち側かな・・・・?(。-_-。)
早いなー・・。明日から3月ですよヽ(´Д`;)ノ
年度末と新年度の準備で何かと忙しくなる時期。
別れ・・、そして新たな出会い・・、新しい生活への希望と不安・・。
忙しさに紛れているだけまだましかも・・・ですね。(´・_・`)
今日、職場からタグボートと捨石船(かな?)が沖合を通っているのが見えました。

こんなに離れて引っ張るんですね(゚д゚)

引かれている船。

タグボート。

拡大してみました。

撮っている時は気づかなかったんですが、貨物船も写っていました(^O^)
自力で荷物を運ぶ船。
助けを借りて荷物を運ぶ船。 色々です。
引っ張る方、引っ張られる方、それぞれの役目がありどれが欠けてもダメなんですよね。
二船を絆ぐロープ次第かな。
自分はどっち側かな・・・・?(。-_-。)
2013年02月25日
屋根に上ったぞー♪
・・・はっ。また夕陽です(´∀`)
今日はもう撮るまいと思っていたんですが、夕焼けてくると・・・気になって気になって。
でも、出かけることはできなかったので、よっしゃとカメラを持って屋根に上ることに。
屋根に上がるのは、無線アンテナの設置でお手の物。
ただ、近所の目が・・・。
低い体制でなるべく目立たないように撮影開始。
(と言うより、立ち上がると足元がふらついて・・・(>_<))

夕焼け色に染まった近所の家。

NTTのパラボラアンテナ。

電線は、市街地の風景の一部と割り切っています(^O^)

いやー、屋根に上ったかいがあつた・・・。

東北では大雪と言うのに・・・ありがたいですね。この景色と暖かさ。


下の方は雲が有り、結局後は見られなかったのかな・・・なんて思いながら、恐る恐る脚立を降りてきました。
というわけで、今日も夕陽でした(((o(*゚▽゚*)o)))
今日はもう撮るまいと思っていたんですが、夕焼けてくると・・・気になって気になって。
でも、出かけることはできなかったので、よっしゃとカメラを持って屋根に上ることに。
屋根に上がるのは、無線アンテナの設置でお手の物。
ただ、近所の目が・・・。
低い体制でなるべく目立たないように撮影開始。
(と言うより、立ち上がると足元がふらついて・・・(>_<))

夕焼け色に染まった近所の家。

NTTのパラボラアンテナ。

電線は、市街地の風景の一部と割り切っています(^O^)

いやー、屋根に上ったかいがあつた・・・。

東北では大雪と言うのに・・・ありがたいですね。この景色と暖かさ。


下の方は雲が有り、結局後は見られなかったのかな・・・なんて思いながら、恐る恐る脚立を降りてきました。
というわけで、今日も夕陽でした(((o(*゚▽゚*)o)))
2013年02月24日
今日の夕陽
先内海岸からの今日の夕陽です。
お昼に、下見をした場所からの眺めです。
少しでも喜界島が掛かる位置を想定して探したポイントです。
ぎりぎり湾港の沖防波堤の上に沈みました。

昼間に確認したポイント。

思い通りの位置に沈みそうです。


雲もほとんどなく、大島もクッキリ見えます。







最後まで見られたのは、久しぶりです。

今日は、旧暦の15日、お月さんもすでに高く上がっていました。
沈む夕陽も、明日にはまた昇る。
明日も、朝日を浴びてガンバロー\(*⌒0⌒)♪
お昼に、下見をした場所からの眺めです。
少しでも喜界島が掛かる位置を想定して探したポイントです。
ぎりぎり湾港の沖防波堤の上に沈みました。

昼間に確認したポイント。

思い通りの位置に沈みそうです。


雲もほとんどなく、大島もクッキリ見えます。







最後まで見られたのは、久しぶりです。

今日は、旧暦の15日、お月さんもすでに高く上がっていました。
沈む夕陽も、明日にはまた昇る。
明日も、朝日を浴びてガンバロー\(*⌒0⌒)♪
2013年02月24日
中間、先内を散策
今日は久しぶりに良い天気。
こんな日は、家の中に居るより外の方が暖か。
夕日の撮影ポイントを先内海岸に決め、下見がてらに奥さんと出かけることに。

今日は、旧暦の15日、お墓参りを済ませ二人で出かけることに即決定。

中間集落の空家の庭に、見事に咲いたシェフレラの実が。
家にも植えてありますが、まだ一度も実ったことはありません。(´・ω・`)

お気に入のアングルです。しばらくぶりに来ましたがだいぶ木が生い茂っていました。

ちょうど干潮の時間で、アオサ摘みのじーちゃん、ばーちゃん(失礼)が居ました。

海側から入ってきてこのポイントに来ましたが、後戻りするのが面倒だったので、道なきところをススキや雑木が生い茂るところをかき分けながらやっとのことで県道側に出ました。(^_^;)

途中、ソテツの無残な光景も・・・・。

帰りは、坂嶺の”おへんろうどん でこ”によって食事タイム。

女将さんとご主人に、観光のことや産品開発のことなど色々話を聞かせてもらい楽しいひと時でした。

庭には、ヒメキランソウの花がびっしりと満開していました。
家にもありますが、まだつぼみがちらほら状態です(´・ω・`)

これだけボリュームがあると見ごたえがあります。
帰りは、夜光貝のアクセサリー作りを体験できる工房を案内してもらいました。
ご主人、女将さんありがとうございました。(((o(*゚▽゚*)o)))
さー間もなく陽が沈む時間。出かけてきまーす。
こんな日は、家の中に居るより外の方が暖か。
夕日の撮影ポイントを先内海岸に決め、下見がてらに奥さんと出かけることに。

今日は、旧暦の15日、お墓参りを済ませ二人で出かけることに即決定。

中間集落の空家の庭に、見事に咲いたシェフレラの実が。
家にも植えてありますが、まだ一度も実ったことはありません。(´・ω・`)

お気に入のアングルです。しばらくぶりに来ましたがだいぶ木が生い茂っていました。

ちょうど干潮の時間で、アオサ摘みのじーちゃん、ばーちゃん(失礼)が居ました。

海側から入ってきてこのポイントに来ましたが、後戻りするのが面倒だったので、道なきところをススキや雑木が生い茂るところをかき分けながらやっとのことで県道側に出ました。(^_^;)

途中、ソテツの無残な光景も・・・・。

帰りは、坂嶺の”おへんろうどん でこ”によって食事タイム。

女将さんとご主人に、観光のことや産品開発のことなど色々話を聞かせてもらい楽しいひと時でした。

庭には、ヒメキランソウの花がびっしりと満開していました。
家にもありますが、まだつぼみがちらほら状態です(´・ω・`)

これだけボリュームがあると見ごたえがあります。

帰りは、夜光貝のアクセサリー作りを体験できる工房を案内してもらいました。
ご主人、女将さんありがとうございました。(((o(*゚▽゚*)o)))
さー間もなく陽が沈む時間。出かけてきまーす。
2013年02月20日
2013年02月18日
♪真っ赤なハートを君に♪
このタイトルのフレーズを知っている方はそういないでしょうね(^O^)
いきなりでしたが、これは昭和42年頃のヒット曲で、荒木一郎という歌手が歌っていた「いとしのマックス」の歌詞の一部です。
ぜひ、ググって聞いてみてください。
GSブームのはしりだったかと思います(笑)
その頃自分が何歳だったかは、パス!!
なぜこの歌詞を思い出したかというと、昨日、中里遊歩道で撮ったハリツルマサキの実が真っ赤なハート型をしていたからです。
・・・それだけの理由です。ハ・ハ(^_^;)

これを見てすぐ、♪ 真っ赤な・・♪ の歌詞を連想し歌いながら撮っていました。(もちろん周りを見渡して誰も居ないことを確認して・・)

この、ハリツルマサキやテンノウメの他、喜界町では保護植物に指定されています。
テンノウメは、鹿児島県の保護条例で保護植物にも指定されており、無断で採取などをすると罰則が科せられるので要注意です。

この笹の葉見たいな植物もあちこちにありました。
調べたら、ハナカモノハシ・・いやよくわかりません。

これもまだわかりません(汗) → 早速しんこさんに教えてもらいました。シロバナミヤコグサ

テンノウメ(天梅)の花は、4~5月頃が開花時期みたいですが、どの世界にもセッカチ家さんがいるんですね。もう花が開き始めた様です。しんこさんも今日UPしていました(^O^)


オオジシバリ

中里~荒木のこの海岸線は現在、国定公園に指定されていますが、世界自然文化遺産登録に向けて国立公園となるみたいです。
それだけではなく、この一帯の植物分布は大変貴重だということで、国の天然記念物指定に向けて動いているようです。
この一帯は、二重にも三重にも保護されて行くようです。
それだけ貴重な自然遺産が残っていることを再認識しなければいけない・・・・ですよね。
いきなりでしたが、これは昭和42年頃のヒット曲で、荒木一郎という歌手が歌っていた「いとしのマックス」の歌詞の一部です。
ぜひ、ググって聞いてみてください。
GSブームのはしりだったかと思います(笑)
その頃自分が何歳だったかは、パス!!
なぜこの歌詞を思い出したかというと、昨日、中里遊歩道で撮ったハリツルマサキの実が真っ赤なハート型をしていたからです。
・・・それだけの理由です。ハ・ハ(^_^;)

これを見てすぐ、♪ 真っ赤な・・♪ の歌詞を連想し歌いながら撮っていました。(もちろん周りを見渡して誰も居ないことを確認して・・)

この、ハリツルマサキやテンノウメの他、喜界町では保護植物に指定されています。
テンノウメは、鹿児島県の保護条例で保護植物にも指定されており、無断で採取などをすると罰則が科せられるので要注意です。

この笹の葉見たいな植物もあちこちにありました。
調べたら、ハナカモノハシ・・いやよくわかりません。

これもまだわかりません(汗) → 早速しんこさんに教えてもらいました。シロバナミヤコグサ

テンノウメ(天梅)の花は、4~5月頃が開花時期みたいですが、どの世界にもセッカチ家さんがいるんですね。もう花が開き始めた様です。しんこさんも今日UPしていました(^O^)


オオジシバリ

中里~荒木のこの海岸線は現在、国定公園に指定されていますが、世界自然文化遺産登録に向けて国立公園となるみたいです。
それだけではなく、この一帯の植物分布は大変貴重だということで、国の天然記念物指定に向けて動いているようです。
この一帯は、二重にも三重にも保護されて行くようです。
それだけ貴重な自然遺産が残っていることを再認識しなければいけない・・・・ですよね。
2013年02月17日
今日の夕陽
今日も夕陽は雲に邪魔されて残念な結果でした。
中里遊歩道から見た夕景です。


夕陽めがけて雲が集まってくる感じです。

かろうじて陽に照らされ大島が見えました。

光の道が出来たのもほんの一時。

時折出てきますが、完全な形は今日はなかったかな。

後はシルエットを探して・・・。

今日の夕陽はこれが限界でした。
他の画像も撮りましたので次載せます(^O^)
中里遊歩道から見た夕景です。


夕陽めがけて雲が集まってくる感じです。

かろうじて陽に照らされ大島が見えました。

光の道が出来たのもほんの一時。

時折出てきますが、完全な形は今日はなかったかな。

後はシルエットを探して・・・。

今日の夕陽はこれが限界でした。
他の画像も撮りましたので次載せます(^O^)
2013年02月17日
快晴!! 暖か~い
昨日、今日と良い天気。
空と海の青色と、植物の緑が夏のような輝きです\(^o^)/
出かけた帰りに、ちょっと寄ったところでこんなにたくさん撮れました。

この時間、潮が引いていて海苔の緑も輝いていました。

釣り人も・・・。釣れますか~~。

ちょうど飛行機が飛び立つ時間でした。

真上を通過です。

普段は海の中ですが、今日は反対側まで行けます♪

反対から見るとこんな風になっていたんだ・・・。

隆起サンゴの岩の上にはボタンボウフウが。

ミルスベリヒユかな。

ミズガンピがびっしり。

イソマツ。
天気が良いと、ゆっくり探索できますね(*゚▽゚*)
空と海の青色と、植物の緑が夏のような輝きです\(^o^)/
出かけた帰りに、ちょっと寄ったところでこんなにたくさん撮れました。

この時間、潮が引いていて海苔の緑も輝いていました。

釣り人も・・・。釣れますか~~。

ちょうど飛行機が飛び立つ時間でした。

真上を通過です。

普段は海の中ですが、今日は反対側まで行けます♪

反対から見るとこんな風になっていたんだ・・・。

隆起サンゴの岩の上にはボタンボウフウが。

ミルスベリヒユかな。

ミズガンピがびっしり。

イソマツ。
天気が良いと、ゆっくり探索できますね(*゚▽゚*)
2013年02月16日
リクエストに応えました・・が
先日投稿した石灯籠の夕陽を見た同僚が、大和製糖跡の煙突に掛かった夕陽も面白いかも、と言っていたので挑戦してみることに。
今日は天気が良いので、夕陽の沈む方向と煙突が重なる場所を調べて早速現地へ。
でも、夕方から西の方向に雲が多くなってきたような・・・。
現地に着くと、方向はバッチリ。後は仰角の場所探し。
煙突に近づくと太陽との位置が高くなるし、離れると煙突が見えなくなるしと右往左往(>_<)
てもまあ妥協点を見つけて撮影開始。

方向はここで良いみたいですが微調整をしながら畑の中へ。
でも雲が多く果たして夕陽が見られるかどうか・・。

いつものサイトで調べてこの地点にしました。

後は夕陽が出てこの煙突に重なるかどうか。

出てきました。でも下には厚い雲が・・・。

なんとなくこの辺まではいい感じで・・。

夕陽もはっきりと・・・、でもなんとなくこの後の想像がついて来て・・・。

う~ん。やっぱり。
これは街灯の電球にしか見えません。(´Д` )

今日は、偶然ではなく計算してリクエストに応え煙突と夕陽を撮りましたが、結論です。
煙突は、シルエットとしては良いですが、夕陽と重ねるとイマイチでした。(^O^)
続きを読む
今日は天気が良いので、夕陽の沈む方向と煙突が重なる場所を調べて早速現地へ。
でも、夕方から西の方向に雲が多くなってきたような・・・。
現地に着くと、方向はバッチリ。後は仰角の場所探し。
煙突に近づくと太陽との位置が高くなるし、離れると煙突が見えなくなるしと右往左往(>_<)
てもまあ妥協点を見つけて撮影開始。

方向はここで良いみたいですが微調整をしながら畑の中へ。
でも雲が多く果たして夕陽が見られるかどうか・・。

いつものサイトで調べてこの地点にしました。

後は夕陽が出てこの煙突に重なるかどうか。

出てきました。でも下には厚い雲が・・・。

なんとなくこの辺まではいい感じで・・。

夕陽もはっきりと・・・、でもなんとなくこの後の想像がついて来て・・・。

う~ん。やっぱり。
これは街灯の電球にしか見えません。(´Д` )

今日は、偶然ではなく計算してリクエストに応え煙突と夕陽を撮りましたが、結論です。
煙突は、シルエットとしては良いですが、夕陽と重ねるとイマイチでした。(^O^)
続きを読む
2013年02月16日
Yureプロジェクト
13日に奄美市へ行ってきました。


ホテルにいた時、お昼の1時ちょっと前に、うん(。_。) 揺れてるぞ。と思っているとTVの地震情報では種子島付近が震源地で最大震度2~1ぐらいとのこと。
奄美市以南は表示なし。でも揺れは感じました。
泊まったところが7階だから微妙に感じられたのかな、と思いつつ家に帰ってきてYureを見てみるとその時間、喜界島の自分のところでも揺れの変化が出ていました。


この地震計、戸の開け閉めのわずかな振動にも反応します(笑)


ホテルにいた時、お昼の1時ちょっと前に、うん(。_。) 揺れてるぞ。と思っているとTVの地震情報では種子島付近が震源地で最大震度2~1ぐらいとのこと。
奄美市以南は表示なし。でも揺れは感じました。
泊まったところが7階だから微妙に感じられたのかな、と思いつつ家に帰ってきてYureを見てみるとその時間、喜界島の自分のところでも揺れの変化が出ていました。


この地震計、戸の開け閉めのわずかな振動にも反応します(笑)
2013年02月14日
石灯籠に灯った陽
今日は、暖かな良い天気でしたね。
雲と風もないのになぜか霞んでどんよりとしていました。
でも、久しぶりに暖かかった~。
大島も全然見えない状態。
まさか中国の・・・・。
なんて思いながらも、今日は絶好の夕陽が撮れそうなので帰る早々カメラを持ってスギラビーチへ。
着いた時、まだちょっと高かったんですが場所を探しているとちょうど良いところが・・。

石灯籠の火を灯すところにちょうど夕陽が入り、まばゆいばかりの灯りが点っています。

海軍航空基地 戦没者慰霊の碑

見事に収まったタイミング。

ちょっと横にずれるとこんな感じ。







冬に、こんな絶好のコンディションは、そうないでしょうね。(*゚▽゚*)
欲張ってたくさん載せました。
雲と風もないのになぜか霞んでどんよりとしていました。
でも、久しぶりに暖かかった~。
大島も全然見えない状態。
まさか中国の・・・・。
なんて思いながらも、今日は絶好の夕陽が撮れそうなので帰る早々カメラを持ってスギラビーチへ。
着いた時、まだちょっと高かったんですが場所を探しているとちょうど良いところが・・。

石灯籠の火を灯すところにちょうど夕陽が入り、まばゆいばかりの灯りが点っています。

海軍航空基地 戦没者慰霊の碑

見事に収まったタイミング。

ちょっと横にずれるとこんな感じ。







冬に、こんな絶好のコンディションは、そうないでしょうね。(*゚▽゚*)
欲張ってたくさん載せました。
2013年02月12日
海辺の植物
おはようございます。
昨日の続きです。
荒木のテッポウユリが群生する海岸に行ってみました。
さすがにまだユリは咲いていませんが、今日はそこにある植物をじっくり探索することに。
子供の頃は、海岸沿いに生えている黒い小さな実を採って食べていた思い出があります。
自分の集落では、「クロンボ」と言っていたように記憶しています。
奥さんの集落では「クロニー」と言っていたとか・・。
探してみたら、ありました。

この実はまだ熟していません。

これです。この紫黒色になったのをいくつも採って食べていました。甘渋かった記憶があります。
舌が紫色になり、食べたのがすぐわかるほどでした(笑)
本当の名前は、クロイゲというんですね。

次がこの網を掛けたようなツル。

今の時期は橙色になり、一面びっしりと敷き詰められています。

葉や花は時期が過ぎてツルばかりでしたが、実を見つけることができました。
名前は、スナヅルです。

そして、最近薬草として注目されているボタンボウフウ(さくなー)。右側の黄色い花は、オオジシバリ。
ボタンボウフウは、早速その日の夕食に天ぷらにして食べました。美味しかったですよ(*゚▽゚*)

海岸では珍しくありませんが、ひとかたまりだったので撮りました。アダンです。

(^O^) アザミのひとかたまり。

シナガワハギ(マメ科) クソエンドウ
上の画像には、テンノウメ(天梅)やクサトベラ等色々写っています(*゚▽゚*)
ほとんど名前がわからなくて、調べるのに苦労しました(汗)
昨日の続きです。
荒木のテッポウユリが群生する海岸に行ってみました。
さすがにまだユリは咲いていませんが、今日はそこにある植物をじっくり探索することに。
子供の頃は、海岸沿いに生えている黒い小さな実を採って食べていた思い出があります。
自分の集落では、「クロンボ」と言っていたように記憶しています。
奥さんの集落では「クロニー」と言っていたとか・・。
探してみたら、ありました。

この実はまだ熟していません。

これです。この紫黒色になったのをいくつも採って食べていました。甘渋かった記憶があります。
舌が紫色になり、食べたのがすぐわかるほどでした(笑)
本当の名前は、クロイゲというんですね。

次がこの網を掛けたようなツル。

今の時期は橙色になり、一面びっしりと敷き詰められています。

葉や花は時期が過ぎてツルばかりでしたが、実を見つけることができました。
名前は、スナヅルです。

そして、最近薬草として注目されているボタンボウフウ(さくなー)。右側の黄色い花は、オオジシバリ。
ボタンボウフウは、早速その日の夕食に天ぷらにして食べました。美味しかったですよ(*゚▽゚*)

海岸では珍しくありませんが、ひとかたまりだったので撮りました。アダンです。

(^O^) アザミのひとかたまり。

上の画像には、テンノウメ(天梅)やクサトベラ等色々写っています(*゚▽゚*)
ほとんど名前がわからなくて、調べるのに苦労しました(汗)
2013年02月11日
絶好の餌場
今日は割と穏やかな天気。
この連休最後の日、出かけない手はないですよね(^O^)
荒木の海岸沿いから手久津久、白水を通り長嶺へのコースでネタ探しです。
遊具のある公園は、小さなお子さん連れの家族の姿が見られました。
白水から長嶺の一本道に出ると、やけにカラスが多く飛び交っている場所があったのでそこへ行ってみることに。
ちょうどそこは、耕耘している畑。
トラクターの周りに、カラスが数十羽。その中にオオサギの姿も三羽混じっています。
別に喧嘩するでもなく、お互いお構いなしで餌をついばんでいる様です。


近くでは、ハーベスターの刈り取り作業。

耕す後から後に群がって、作業もしにくくないかな(>_<)

すごい! 低空水平飛行です。

どいて! どいて、危ないよー。 カラス(エッ!!)

着地体制に入りました!! カラス(オーッと)

よいしょっと! 着地。 カラス(オーー、かっこいー)

ネ、どうだった。 カラス(10点満点です♪)
(m(_ _)m ちょっと遊んでみました。)
運転手さんに、「大変ですね」と声をかけたら、「いつの間にかこんなに集まってきて・・」って、苦笑いしていました(*゚▽゚*)
この連休最後の日、出かけない手はないですよね(^O^)
荒木の海岸沿いから手久津久、白水を通り長嶺へのコースでネタ探しです。
遊具のある公園は、小さなお子さん連れの家族の姿が見られました。
白水から長嶺の一本道に出ると、やけにカラスが多く飛び交っている場所があったのでそこへ行ってみることに。
ちょうどそこは、耕耘している畑。
トラクターの周りに、カラスが数十羽。その中にオオサギの姿も三羽混じっています。
別に喧嘩するでもなく、お互いお構いなしで餌をついばんでいる様です。


近くでは、ハーベスターの刈り取り作業。

耕す後から後に群がって、作業もしにくくないかな(>_<)

すごい! 低空水平飛行です。

どいて! どいて、危ないよー。 カラス(エッ!!)

着地体制に入りました!! カラス(オーッと)

よいしょっと! 着地。 カラス(オーー、かっこいー)

ネ、どうだった。 カラス(10点満点です♪)
(m(_ _)m ちょっと遊んでみました。)
運転手さんに、「大変ですね」と声をかけたら、「いつの間にかこんなに集まってきて・・」って、苦笑いしていました(*゚▽゚*)
2013年02月11日
ダイヤモンド桜島
今日はちょっと明るいかな。
今朝、某TV番組でダイヤモンド富士の話題が取り上げられていました。
喜界島であのようなポイントはないかなー・・。なんて思いながら見ていました(^O^)
前にも載せたことがありますが、数年前、鹿児島市に旅行したとき偶然桜島のダイヤモンドを見たことがあります。
記念にと携帯で撮ったものを載せます。

2008.7.25(6:23)
もうちょっと早起きしていたら、出始めから見られたのにとちょっと残念でした(笑)

2008.7.25(6:35)

前日昼間の桜島。
朝日や、夕日の掛かる絶好ポイントを探したいですね。
今朝、某TV番組でダイヤモンド富士の話題が取り上げられていました。
喜界島であのようなポイントはないかなー・・。なんて思いながら見ていました(^O^)
前にも載せたことがありますが、数年前、鹿児島市に旅行したとき偶然桜島のダイヤモンドを見たことがあります。
記念にと携帯で撮ったものを載せます。

2008.7.25(6:23)
もうちょっと早起きしていたら、出始めから見られたのにとちょっと残念でした(笑)

2008.7.25(6:35)

前日昼間の桜島。
朝日や、夕日の掛かる絶好ポイントを探したいですね。
タグ :ダイヤモンド桜島
2013年02月10日
幻の一夜池
またまた画像整理中に未投稿の画像があったので載せます(^O^)
先月の14日、百之台水天宮に行ったとき見かけたものです。
先日13日から朝まで結構雨が降り、総雨量約70mmありました。
それで溜まったんでしょう。
普段は牧草畑ですが、その日はまるで池のようになっていました。




かなりの広さと深さでした。
多分その日のうちにおおかた無くなったと思いますが・・・。
一晩でできた幻の池でした(*゚▽゚*)
先月の14日、百之台水天宮に行ったとき見かけたものです。
先日13日から朝まで結構雨が降り、総雨量約70mmありました。
それで溜まったんでしょう。
普段は牧草畑ですが、その日はまるで池のようになっていました。




かなりの広さと深さでした。
多分その日のうちにおおかた無くなったと思いますが・・・。
一晩でできた幻の池でした(*゚▽゚*)
2013年02月10日
夕陽の摘み撮り
今日も寒いですね((((;゚Д゚))))
こんな日は、ついついPCの前に居る時間が長くなります。
画像整理をしていて、3年ぐらい前の夕陽の写真がありました。
夏の暑い時の写真です。
ネタの繋ぎに載せます(笑)

やっぱり夏の夕陽の輝きは今と違います(^O^)

あまりの輝きに、つい摘みたくなりました(*゚▽゚*)

雲の形も羽ばたく鳥の様でお気に入の一枚です。
さてと、今日はどこに行こうかな・・・。
こんな日は、ついついPCの前に居る時間が長くなります。
画像整理をしていて、3年ぐらい前の夕陽の写真がありました。
夏の暑い時の写真です。
ネタの繋ぎに載せます(笑)

やっぱり夏の夕陽の輝きは今と違います(^O^)

あまりの輝きに、つい摘みたくなりました(*゚▽゚*)

雲の形も羽ばたく鳥の様でお気に入の一枚です。
さてと、今日はどこに行こうかな・・・。
2013年02月09日
ムラサキオモトの花
ちょうど2ヶ月前、「ムラサキオモトの開花」で載せたことがあるムラサキオモトの花が咲いていました。
あの時はやはり蕾だったんでしょうか。
今日は、小さな白い花を見ることができました。

12月9日撮影。

今日の様子。2ヶ月たって蕾の状態はあまり変わっていません。
ユリの背丈が大部伸びていました(^O^)

今日は白い花が出ていました。

思いっきり近づいて接写モードで。
何月まで見られるのかな・・・。
月2回は行く機会があるので楽しみです。
あの時はやはり蕾だったんでしょうか。
今日は、小さな白い花を見ることができました。

12月9日撮影。

今日の様子。2ヶ月たって蕾の状態はあまり変わっていません。
ユリの背丈が大部伸びていました(^O^)

今日は白い花が出ていました。

思いっきり近づいて接写モードで。
何月まで見られるのかな・・・。
月2回は行く機会があるので楽しみです。
2013年02月09日
菜の花満開
寒いですね。
今日も天気が悪く、あまり外に出る気がしませんが、明日は旧正月。
ということでお墓参りに行くことに。
行く道すがらあちこちに菜の花がびっしり咲いています。
今日はじっくりと、アップで撮ってみました。

ツワブキの花の時と同じように、真上から撮ってみました。


花びらが落ちたばかりのようです。

下にいくと、段々実が入ってきています。

これはオマケです(^O^) 今朝の雨の水玉が残っていました。

別の場所の菜の花。 花のつき方が上のとは違います。いくつも種類があるんでしょうね。

これなんかしっかりと実が入っています。
まだまだ菜の花の季節が続きます。
明日は旧暦の1月1日。寒いはずですよね(*゚▽゚*)
今日も天気が悪く、あまり外に出る気がしませんが、明日は旧正月。
ということでお墓参りに行くことに。
行く道すがらあちこちに菜の花がびっしり咲いています。
今日はじっくりと、アップで撮ってみました。

ツワブキの花の時と同じように、真上から撮ってみました。


花びらが落ちたばかりのようです。

下にいくと、段々実が入ってきています。

これはオマケです(^O^) 今朝の雨の水玉が残っていました。

別の場所の菜の花。 花のつき方が上のとは違います。いくつも種類があるんでしょうね。

これなんかしっかりと実が入っています。
まだまだ菜の花の季節が続きます。
明日は旧暦の1月1日。寒いはずですよね(*゚▽゚*)
2013年02月07日
津波による潮位の変動
昨日は、突然の津波注意報にドキッとしましたね。
午後11時前には解除されましたが、まだ潮位の変動は続いているようですので海に行かれる方は注意が必要のようです。
気象庁のデータより

奄美市小湊の潮位。 左側の変化は、5日の波浪の変化です。

父島の潮位。 午後6時前から変化が観測されています。まだ20Cm台の変化が続いているようです。
午後11時前には解除されましたが、まだ潮位の変動は続いているようですので海に行かれる方は注意が必要のようです。
気象庁のデータより

奄美市小湊の潮位。 左側の変化は、5日の波浪の変化です。

父島の潮位。 午後6時前から変化が観測されています。まだ20Cm台の変化が続いているようです。
2013年02月05日
嘉鈍の馬頭神社はここです
神社めぐりの投稿は完結したつもりでしたが、後ひとつだけわかりにくかったところを思い出したので載せますね。
鳥居もなく、探すのはかなり困難でした。
農作業をしている方に尋ねても・・知らないとのこと。
地元の人でもよく知られていないのかなと思いながら見つけた場所です。
とりあえず写真を撮り、物産協会のサイトでその写真を見て確信したほどでした(´・_・`)
これから行かれる方のために、詳しい場所を示しますのでぜひ行ってみてください。

馬頭神社。

農道の斜面を上がるとあります。

左側はこんな感じ。

右側はみかん畑です。

位置関係はソテツ巨木を知っている方は、すぐわかると思います。
聖珠観音も入口にあります。
目標さえ押さえれば行きやすい場所です。
場所を再確認するため一昨日再度行ってきました。(*゚▽゚*)
追記で、坂嶺捕食神社と長嶺捕食神社の位置を載せました。
続きを読む
鳥居もなく、探すのはかなり困難でした。
農作業をしている方に尋ねても・・知らないとのこと。
地元の人でもよく知られていないのかなと思いながら見つけた場所です。
とりあえず写真を撮り、物産協会のサイトでその写真を見て確信したほどでした(´・_・`)
これから行かれる方のために、詳しい場所を示しますのでぜひ行ってみてください。

馬頭神社。

農道の斜面を上がるとあります。

左側はこんな感じ。

右側はみかん畑です。

位置関係はソテツ巨木を知っている方は、すぐわかると思います。
聖珠観音も入口にあります。
目標さえ押さえれば行きやすい場所です。
場所を再確認するため一昨日再度行ってきました。(*゚▽゚*)
追記で、坂嶺捕食神社と長嶺捕食神社の位置を載せました。
続きを読む