2013年05月28日
子育て中
イソヒヨドリの話しです(^O^)
毎年、職場の軒下に巣を作りヒナを育てています。
今年もヒナが誕生したらしく、餌を運ぶツガイのイソヒヨドリを見ることができます。
巣は見えないところにあるので、ヒナを見ることはできませんがしばらくすると巣を出て、姿を見ることが出来るかもしれません。
楽しみです。

周りを警戒して巣に運んでいきます。

オス


メス

これは、昨日の画像。
そうそう、今日はすごい霧でした。
飛行機も全便欠航したようです。
鹿児島直行便は、2便とも奄美空港に降りたようで乗客も大変だったでしょうね。

朝からずっとこんな感じでした。

この霧じゃ~ね(´Д` )
毎年、職場の軒下に巣を作りヒナを育てています。
今年もヒナが誕生したらしく、餌を運ぶツガイのイソヒヨドリを見ることができます。
巣は見えないところにあるので、ヒナを見ることはできませんがしばらくすると巣を出て、姿を見ることが出来るかもしれません。
楽しみです。

周りを警戒して巣に運んでいきます。

オス


メス

これは、昨日の画像。
そうそう、今日はすごい霧でした。
飛行機も全便欠航したようです。
鹿児島直行便は、2便とも奄美空港に降りたようで乗客も大変だったでしょうね。

朝からずっとこんな感じでした。

この霧じゃ~ね(´Д` )
2013年05月25日
おしい (^^;
残念!!
またしてもアカショウビンを撮り損ねました。
いつも近くまで来て鳴いているのに姿が見えません。
今日も、目の前の木で鳴いているのに木の葉に隠れて見えません。
かろうじて撮れたのがこの一枚。


カラスもたまには撮っておこうかと撮ったこの一枚。
取り込んでわかったんですが、首の周りが白です。これ、カラスですよね。

シロハラ・・かな? 赤くないし・・よくわからない(>_<)
それにしても、どうも鳥を撮るとピント合わせがうまく出来ません。
最近、目の調子が悪いこともあり、もっとピントの合うカメラはないかと真剣に考え始めてます(´Д` )
またしてもアカショウビンを撮り損ねました。
いつも近くまで来て鳴いているのに姿が見えません。
今日も、目の前の木で鳴いているのに木の葉に隠れて見えません。
かろうじて撮れたのがこの一枚。


カラスもたまには撮っておこうかと撮ったこの一枚。
取り込んでわかったんですが、首の周りが白です。これ、カラスですよね。

シロハラ・・かな? 赤くないし・・よくわからない(>_<)
それにしても、どうも鳥を撮るとピント合わせがうまく出来ません。
最近、目の調子が悪いこともあり、もっとピントの合うカメラはないかと真剣に考え始めてます(´Д` )
2013年05月25日
聞こえない?
今朝は、いつも聞こえるアカショウビンの鳴き声が聞こえない。
あれ、鳴いていないな・・と、気になって早くに目が覚めました(笑)
昨日は、久しぶりに天気も良く夕陽も撮れた。
夕陽を撮りながら、近くでアカショウビンの鳴き声がしたので、カメラを構えるもののなかなか姿を見つけることが出来ず今回もNG。
島中の風景は、畑の緑が鮮やかで良い雰囲気でした。


今日は、鳥撮りに専念しようかな・・(*゚▽゚*)
あれ、鳴いていないな・・と、気になって早くに目が覚めました(笑)
昨日は、久しぶりに天気も良く夕陽も撮れた。
夕陽を撮りながら、近くでアカショウビンの鳴き声がしたので、カメラを構えるもののなかなか姿を見つけることが出来ず今回もNG。
島中の風景は、畑の緑が鮮やかで良い雰囲気でした。


今日は、鳥撮りに専念しようかな・・(*゚▽゚*)
タグ :喜界島
2013年05月24日
久しぶりの夕陽
今日は久しぶりに晴れました。
と言っても自分はしばらく島を離れていたんですが(´Д` )
昨日までのあの天気からこんなに晴れるとはね・・。
ということで、早速、久しぶりの夕陽撮りです。
今日は、島中集落の上の方から撮りました。







大島の島影に沈むのは、最近本当に久しぶりです。

今日は、カラスもシルエットとして参加しています(^O^)

帰り、東の方を見るとまん丸の月が。
そうでした、今日は旧の15日でしたね(^O^)
鹿児島にいるときは、夕陽もこんなふうには撮れません。
やっぱり島は良い・・・・。つくづく感謝です。
久しぶりに夕陽の画像が増えました(*゚▽゚*)
続きを読む
と言っても自分はしばらく島を離れていたんですが(´Д` )
昨日までのあの天気からこんなに晴れるとはね・・。
ということで、早速、久しぶりの夕陽撮りです。
今日は、島中集落の上の方から撮りました。







大島の島影に沈むのは、最近本当に久しぶりです。

今日は、カラスもシルエットとして参加しています(^O^)

帰り、東の方を見るとまん丸の月が。
そうでした、今日は旧の15日でしたね(^O^)
鹿児島にいるときは、夕陽もこんなふうには撮れません。
やっぱり島は良い・・・・。つくづく感謝です。
久しぶりに夕陽の画像が増えました(*゚▽゚*)
続きを読む
2013年05月23日
帰れました♪
今日も鹿児島は濃霧。
奄美地方は雨マーク。
飛行機大丈夫かな・・なんて思いながら空港へ。
案の定奄美方面のアナウンスは条件付き。
空港では知り合いの人が数人いて、大丈夫かな・・なんて言いながら乗り込みました。
途中で揺れること揺れること(>_<)
でもまあ、無事に着陸。
帰って来れました\(^o^)/
だいぶ島を離れたので、さあ、明日から仕事、仕事。(*゚▽゚*)

今朝7時過ぎ、やっぱり桜島は霧の中です。

いつもは見える霧島の山なみも全く見えません。

目の前のカラフル?なジェット機を記念にパチリ(^O^)
奄美地方は雨マーク。
飛行機大丈夫かな・・なんて思いながら空港へ。
案の定奄美方面のアナウンスは条件付き。
空港では知り合いの人が数人いて、大丈夫かな・・なんて言いながら乗り込みました。
途中で揺れること揺れること(>_<)
でもまあ、無事に着陸。
帰って来れました\(^o^)/
だいぶ島を離れたので、さあ、明日から仕事、仕事。(*゚▽゚*)

今朝7時過ぎ、やっぱり桜島は霧の中です。

いつもは見える霧島の山なみも全く見えません。

目の前のカラフル?なジェット機を記念にパチリ(^O^)
2013年05月22日
2013年05月21日
緑地公園
今日の鹿児島は曇り。
朝から霞んでいて桜島さえも見えません。


いつもだとこんなに近くに桜島が見えるんですけどネ。
昨日は、帰路途中、上塩屋から歩いたので、今日は、笹貫電停で降り緑地公園を端から端まで歩いてみました。

約1.4キロぐらいの直線です。

笹貫側の入り口。

この付近は、海抜2.2m。低い・・・・(@_@;)

かわいらしい動物モニュメントや遊具もあります。

保育園児たちも散歩してました(^O^)

健康器具も設置されています。

今日会った鳥は、ハトだけでした(笑)
喜界島の天気はどうだったのかな・・・。
朝から霞んでいて桜島さえも見えません。
いつもだとこんなに近くに桜島が見えるんですけどネ。
昨日は、帰路途中、上塩屋から歩いたので、今日は、笹貫電停で降り緑地公園を端から端まで歩いてみました。

約1.4キロぐらいの直線です。
笹貫側の入り口。
この付近は、海抜2.2m。低い・・・・(@_@;)
かわいらしい動物モニュメントや遊具もあります。
保育園児たちも散歩してました(^O^)
健康器具も設置されています。
今日会った鳥は、ハトだけでした(笑)
喜界島の天気はどうだったのかな・・・。
2013年05月20日
滞在一週間
鹿児島に来て一週間。
喜界島は梅雨に入り雨が多い日が続いている様子。
鹿児島は、昨日午前中は雨でしたが今日は晴れています。
今回は、私事での滞在。
実は今、毎日こことの往復です。


術後5日目、だいぶ調子が良くなったので帰路途中にある谷山緑地公園を歩いてみました。



ムクドリ。なぜか嫌われ者のようですが、自分には久しぶりに見た鳥です(*^。^*)
PCにも何とか向かえるようになりました。
喜界島は梅雨に入り雨が多い日が続いている様子。
鹿児島は、昨日午前中は雨でしたが今日は晴れています。
今回は、私事での滞在。
実は今、毎日こことの往復です。
術後5日目、だいぶ調子が良くなったので帰路途中にある谷山緑地公園を歩いてみました。
ムクドリ。なぜか嫌われ者のようですが、自分には久しぶりに見た鳥です(*^。^*)
PCにも何とか向かえるようになりました。
2013年05月14日
空路、鹿児島へ
またまた鹿児島へ。
今日は、喜界島を離陸した最初は雲が掛かっていました。

その後、屋久島に近づくころからは雲もなくなり、屋久島、種子島が良く見えました。

屋久島上空。

種子島と馬毛島。
馬毛島はもうどう見ても陸の空母のように見えますね。

市内に着いたときには、桜島も噴煙を上げていました。良い天気です。

夕陽が沈むころ。

夕陽に照らされた桜島は、すでに噴煙は止まっていました。
さあ今日からしばし鹿児島滞在です。
追伸
画像を追加します。

黄昏時の色が綺麗だったので追加します。
今日は三日月だったんですね(^O^)
今日は、喜界島を離陸した最初は雲が掛かっていました。
その後、屋久島に近づくころからは雲もなくなり、屋久島、種子島が良く見えました。
屋久島上空。
種子島と馬毛島。
馬毛島はもうどう見ても陸の空母のように見えますね。
市内に着いたときには、桜島も噴煙を上げていました。良い天気です。
夕陽が沈むころ。
夕陽に照らされた桜島は、すでに噴煙は止まっていました。
さあ今日からしばし鹿児島滞在です。
追伸
画像を追加します。
黄昏時の色が綺麗だったので追加します。
今日は三日月だったんですね(^O^)
2013年05月14日
今、愛鳥週間ですね
5月10日から16日までは愛鳥週間。
ブログを始めてから、鳥を撮ることが多くなりました。
鳥の名前さえもあまり分からず、いつも撮ったあとは名前調べ・・。
この島に、何種類の鳥が居るのかさえ知らずに過ごしてきました。
毎年、季節ごとに渡ってくる鳥たちがなぜこの島なのか。
鳥が住み着く環境が、まだ残っているのか。
この愛鳥週間を機に、いろいろ考えたいものです。
今、よく出会うのがセイタカシギです。
溜池か田んぼなどの水辺で見かけます。




川嶺で見たこのセイタカシギ、一本足の様です(@_@;)

チュウサギ・・ですよね。

メジロくんだけは色々ポーズをとってくれるので、鳥撮りの練習には最適かな・・と。
最近、朝早くアカショウビンの鳴き声で目が覚めます。
すぐ庭先で聞こえるときは、カメラを持って探しますがなかなか姿が見えません。
すぐそこに居るはずですが見えないので、鳴き声だけを撮りました(´Д` )
また今日からしばらく鹿児島行きです。
なんとかアカショウビンを撮って行きたかったのですが・・・。後の楽しみにとっておきます(^O^)
明日からは、鳥の鳴き声ではなく始発電車の音で目覚めることになるのかな(´・_・`)
ブログを始めてから、鳥を撮ることが多くなりました。
鳥の名前さえもあまり分からず、いつも撮ったあとは名前調べ・・。
この島に、何種類の鳥が居るのかさえ知らずに過ごしてきました。
毎年、季節ごとに渡ってくる鳥たちがなぜこの島なのか。
鳥が住み着く環境が、まだ残っているのか。
この愛鳥週間を機に、いろいろ考えたいものです。
今、よく出会うのがセイタカシギです。
溜池か田んぼなどの水辺で見かけます。




川嶺で見たこのセイタカシギ、一本足の様です(@_@;)

チュウサギ・・ですよね。

メジロくんだけは色々ポーズをとってくれるので、鳥撮りの練習には最適かな・・と。
最近、朝早くアカショウビンの鳴き声で目が覚めます。
すぐ庭先で聞こえるときは、カメラを持って探しますがなかなか姿が見えません。
すぐそこに居るはずですが見えないので、鳴き声だけを撮りました(´Д` )
また今日からしばらく鹿児島行きです。
なんとかアカショウビンを撮って行きたかったのですが・・・。後の楽しみにとっておきます(^O^)
明日からは、鳥の鳴き声ではなく始発電車の音で目覚めることになるのかな(´・_・`)
2013年05月05日
鹿児島に来てます
またまた鹿児島に行く用事ができました。
機内からの様子です。
硫黄島です。
ちょうど噴煙をあげたところかな。
今日の機内の様子。
自分は9A席で後ろ満席。ご覧のように前は誰もいません。
こんなの初めてでした。
そして、空港バスでも。
やはり席は9列目。
後ろ・・誰もいません。
前に二人で、自分を合わせてたったの三人(@_@;)
連休後半、こんなこともあるんですね。
今日は、子供の日です。
皆さんどんな日を過ごしたのかな(^O^)
さすがに中央駅は、人、人で賑わっていました。
鹿児島も良い天気でしたよ(*^。^*)
2013年05月04日
サンコウチョウを撮りました
今日は、早朝からアカショウビンの鳴き声が近くで聞こえていたので、飛び起きカメラを抱えて姿を求めて歩きまくりました(笑)
なかなか見つけることができなかったので、去年とらえた天神山で待ち伏せることに。
待っている間に、サンコウチョウの鳴き声が・・。
すぐ近くに来ているようです。
目をこらして見ても、鳴き声はすぐそこなのに見つけられない(>_<)
と、突然飛び出してきて別の木の方へ。
尾が長い。 間違いなくサンコウチョウでした。
目には焼き付けましたが、残念ながらカメラには納めることはできませんでした。
アカショウビンも、目の前の木から鳴き声はしますが姿を見ることはできませんでした。
待ちぼうけすること約一時間半。
初日は空振りに終わりました(-_-)
お昼前に時間があったのでちょっとドライブ。
今日も暑いくらいのいい天気です。

大島も霞んではいますが、これだけ見えれば最近ではいい方かな・・と。

沖に貨物船が通っていました。

そのうち、右側からタンカーも近づいてきてすれ違うところです。

二船同時に撮れるとはラッキーです♪

この二船の船の形、よく見かけます(^_^)
そして、滝川林道でついにサンコウチョウに出会いました。
目の前を横切り、林の中へ入っていってのは、確かにサンコウチョウです。
しかし、よく見えない。
でも、確かに動くものが。
とにかく、撮りまくりました。
そして帰って見てみると、三枚だけそれらしきものが写っていましたが、なんと・・・ピンぼけ。
そのうちの一枚がこれです。

ぎりぎりのトリミングです。
不評覚悟で、さらにトリミングしてみたらこんな感じです。
この後、3時頃も行ってみましたが鳴き声すら聞けませんでした(^_^;)
アカショウビンとサンコウチョウ。
楽しみが増えました。
なかなか見つけることができなかったので、去年とらえた天神山で待ち伏せることに。
待っている間に、サンコウチョウの鳴き声が・・。
すぐ近くに来ているようです。
目をこらして見ても、鳴き声はすぐそこなのに見つけられない(>_<)
と、突然飛び出してきて別の木の方へ。
尾が長い。 間違いなくサンコウチョウでした。
目には焼き付けましたが、残念ながらカメラには納めることはできませんでした。
アカショウビンも、目の前の木から鳴き声はしますが姿を見ることはできませんでした。
待ちぼうけすること約一時間半。
初日は空振りに終わりました(-_-)
お昼前に時間があったのでちょっとドライブ。
今日も暑いくらいのいい天気です。

大島も霞んではいますが、これだけ見えれば最近ではいい方かな・・と。

沖に貨物船が通っていました。

そのうち、右側からタンカーも近づいてきてすれ違うところです。

二船同時に撮れるとはラッキーです♪

この二船の船の形、よく見かけます(^_^)
そして、滝川林道でついにサンコウチョウに出会いました。
目の前を横切り、林の中へ入っていってのは、確かにサンコウチョウです。
しかし、よく見えない。
でも、確かに動くものが。
とにかく、撮りまくりました。
そして帰って見てみると、三枚だけそれらしきものが写っていましたが、なんと・・・ピンぼけ。
そのうちの一枚がこれです。

ぎりぎりのトリミングです。
不評覚悟で、さらにトリミングしてみたらこんな感じです。

この後、3時頃も行ってみましたが鳴き声すら聞けませんでした(^_^;)
アカショウビンとサンコウチョウ。
楽しみが増えました。
2013年05月04日
昨日見た鳥と蝶
昨日見た鳥と蝶です。

最初、遠くから見たとき、あれ、猫か?・・と思いましたが、 よく見たらアマサギでした(笑)


セイタカシギ


そして、今、よく見かけるのがツバメ。
早いこと早いこと、すごすスピードで、しかも急に方向を変えます。
追っかけるのがやっとで、このとおりピントが合いません(´Д` )


離れたところをキジが仲良く並んで歩いていました。

シラサギも(^O^)
ついでに蝶まで載せます。

割とちょこまか動き、じっとしていません。モンシロチョウ

アオタテハモドキのメス・・かな?

アサギマダラ。
蝶や花を撮ると調べるのに時間が掛かって・・・・(汗)

最初、遠くから見たとき、あれ、猫か?・・と思いましたが、 よく見たらアマサギでした(笑)


セイタカシギ


そして、今、よく見かけるのがツバメ。
早いこと早いこと、すごすスピードで、しかも急に方向を変えます。
追っかけるのがやっとで、このとおりピントが合いません(´Д` )


離れたところをキジが仲良く並んで歩いていました。

シラサギも(^O^)
ついでに蝶まで載せます。

割とちょこまか動き、じっとしていません。モンシロチョウ

アオタテハモドキのメス・・かな?

アサギマダラ。
蝶や花を撮ると調べるのに時間が掛かって・・・・(汗)
2013年05月03日
今日見た植物
今日は、喜界町でわんぱく相撲が開催されました。
詳しい結果は、奄美新聞社ブログに出ているようです。
来島の様子などは、喜ブログ編集長が詳しく紹介しています。
ぜひご覧下さい。
さて、今日の第二弾です(^O^)
色鮮やかで気に入った花だけ撮りまくってきました。

あちこちに咲いているランタナですが、ここは群生しています。


これまた珍しくないヒルガオですが、今日は陽に照らされ鮮やかだったのでつい撮っていました。


この花が、ぽつんと道沿いに鮮やかな紫色でつい車を止めてパチリ(*゚▽゚*)
調べたら、多分、ヤナギハナガサみたいですけど自信なし。


子供が小さい頃、よくこの時期に野イチゴ摘みに来てたことを思い出します・・・。


公園もちゃんと管理され、ユリの花が一際目立っていました。

青空と白色、最高ですね(*゚▽゚*)
まだグラジオラスなどたくさん咲いていたんですが、今日は撮らずに採ってきました(笑)
明日は、鳥等を投稿したいと思っています。
詳しい結果は、奄美新聞社ブログに出ているようです。
来島の様子などは、喜ブログ編集長が詳しく紹介しています。
ぜひご覧下さい。
さて、今日の第二弾です(^O^)
色鮮やかで気に入った花だけ撮りまくってきました。

あちこちに咲いているランタナですが、ここは群生しています。


これまた珍しくないヒルガオですが、今日は陽に照らされ鮮やかだったのでつい撮っていました。


この花が、ぽつんと道沿いに鮮やかな紫色でつい車を止めてパチリ(*゚▽゚*)
調べたら、多分、ヤナギハナガサみたいですけど自信なし。


子供が小さい頃、よくこの時期に野イチゴ摘みに来てたことを思い出します・・・。


公園もちゃんと管理され、ユリの花が一際目立っていました。

青空と白色、最高ですね(*゚▽゚*)
まだグラジオラスなどたくさん咲いていたんですが、今日は撮らずに採ってきました(笑)
明日は、鳥等を投稿したいと思っています。
タグ :ヤナキハナガサ
2013年05月03日
快晴です
良い天気ですね。
午前中、写真撮りにあちこち行ってきました(^O^)
中里から荒木にかけて、改良されていない畑道を通ってみました。
まずは、青空バックの画像です。

昔ながらのこういう畑の風景も良いものです(^O^)

この辺、まだ中里かな。


これ、滝川の近くです。

中西から城久への道です。これ、ヤナギハナガサでしょうか?

百之台公園の途中に咲いていました。

これだけの青空、久しぶりって感じです。
午前中、写真撮りにあちこち行ってきました(^O^)
中里から荒木にかけて、改良されていない畑道を通ってみました。
まずは、青空バックの画像です。

昔ながらのこういう畑の風景も良いものです(^O^)

この辺、まだ中里かな。


これ、滝川の近くです。

中西から城久への道です。これ、ヤナギハナガサでしょうか?

百之台公園の途中に咲いていました。

これだけの青空、久しぶりって感じです。
2013年05月02日
サーブ機
今年のGWは、前半と後半に分かれる形になりましたが、明日からまた連休です。
旅行する人も多いでしょうね。
海岸や空港は賑かになっていることでしょう。
平日は、5便飛んでいる飛行機もこの時期臨時便も飛んでいるようです。
そういえば、時々飛び立つサーブ機を慌てて撮ったことがありますが、しっかりと撮ったことがないことに気づきました(´Д` )
そんな数少ない画像を集めてみました。
やっぱり良いのは無かったですが載せます(^_^;)





今、遠くでアカショウビンの鳴き声ご聞こえています。また楽しみが増えました(*゚▽゚*)
旅行する人も多いでしょうね。
海岸や空港は賑かになっていることでしょう。
平日は、5便飛んでいる飛行機もこの時期臨時便も飛んでいるようです。
そういえば、時々飛び立つサーブ機を慌てて撮ったことがありますが、しっかりと撮ったことがないことに気づきました(´Д` )
そんな数少ない画像を集めてみました。
やっぱり良いのは無かったですが載せます(^_^;)





今、遠くでアカショウビンの鳴き声ご聞こえています。また楽しみが増えました(*゚▽゚*)
タグ :サーブ機
2013年05月01日
ヒメタツナミソウ保存版 !
先日撮ったヒメタツナミソウの画像から再度の投稿です。
ピントの合ったものを選びトリミングしてみました。
小さな花で、これほど可愛い形をした花はそうないでしょうね(自分の少ない知識の中で(^O^))






いろんな角度から撮りました。




ちょっとの風でも揺れるし、被写体が小さいので撮るときは息を止めて撮るので苦しいこと・・・。
この日は、2本しか咲いていませんでしたが次は同時に一面に咲く頃に行きたいものです(^O^)
とりあえずこの画像は、保存版ということで。
ピントの合ったものを選びトリミングしてみました。
小さな花で、これほど可愛い形をした花はそうないでしょうね(






いろんな角度から撮りました。




ちょっとの風でも揺れるし、被写体が小さいので撮るときは息を止めて撮るので苦しいこと・・・。
この日は、2本しか咲いていませんでしたが次は同時に一面に咲く頃に行きたいものです(^O^)
とりあえずこの画像は、保存版ということで。
タグ :ヒメタツナミソウ