2015年04月14日
イベント目白押し
今日は久しぶりに良い天気。
スギラビーチに行ってみると、砂浜の整備の最中でした。
そう言えば、26日に海開きが開催され、28日は、「ぱしひぃっくびいなす」の初寄港、5月2日に「しゅみち長浜節 世界大会」と、イベントが立て続けに開催されます。
詳しいことは、こちらで(^O^) ⇒ 喜界島観光物産協会
砂浜整備中のスギラビーチ
ついでに、百之台まで廻って。
ソテツも新芽が。
川嶺で、ダイサギが待ってくれていました(^O^)
2014年10月29日
海保巡視船「あまぎ」特別公開
昨日、入港予定でしたが都合により急遽今日になったものです。
午後2時頃、湾港に入港し特別公開には行政、警察、消防などの関係機関が参加し、船内見学がありました。





詳しい内容については、昨年奄美市で実施された模様が地元新聞に載っていますので ⇒ここをご覧下さい(^O^)
2014年08月23日
喜界町夏まつり花火大会
昨日で、台風で延期になっていた夏まつりが終了しました。
今年も花火は、湾港からの撮影です。
投稿に耐えられそうなものだけ、まとめて編集してみました(^-^)。
一発づつ打ち上げるので、撮影はしやすいかも・・。
風もなく海面も穏やかなので、よく映えていました。 低い位置で炸裂する花火を集めて見ました。
次は、花の方だけをトリミングしたものです。
今年は、台風で中止や延期になった種目が多く、スタッフや役員、祭りに携わった皆さんご苦労が多かったことでしょう。
本当にお疲れ様でした。
2014年08月01日
夏まつり日程変更2
強風域だけだったのが勢力を増し、いつの間にか暴風域が出来ていました。
昨夜からかなり強い風雨が吹き荒れています。
今のところ、大きな被害は出ていないようですが、停電が続いている集落があるようです。

夏まつりの日程も、更に変更が出ました。

2日に予定通り実施するとしていました相撲大会も、台風の変化により16日に変更になりました。
詳しいことは、喜界町HPここで。
2014年07月31日
夏まつりの日程変更

台風自体は、そんなに勢力が強くないようですが、まだ遠くにある割には、昨日から風が強く時折突風を伴い強い雨が降っています。
船や飛行機も欠航しているので、生活にも影響が出てきそうです。
楽しみにしていた夏まつりも、台風の影響で中止や延期の種目が出てきました。

8月2日(土)
相撲大会・・・・・・・・・・・実施(開始時間は12:00)
ミコシつなひき・・・・・・・延期(8月16日実施)
踊りパレード・・・・・・・・中止
歩行者天国・・・・・・・・・延期(8月16日実施)
8月3日(日)
フネィンカー競漕・・・・・中止
漁船海上パレード・・・・中止
八月踊り・・・・・・・・・・・・延期(花火日程に合わせて)
演芸・歌謡ショー・・・・・延期(花火日程に合わせて)
花火大会・・・・・・・・・・・延期(日程は未定)
詳しいことは、喜界町HPのここで。
2014年07月13日
ソフトテニス競技の結果
男子の部
1位、喜界町 2位、奄美市、 3位、瀬戸内町、龍郷町
女子の部
1位、瀬戸内町 2位、天城町、 3位、奄美市、龍郷町
選手、役員、応援に来られた皆さんお疲れ様でした。

ところで、今日、午前中に「奄美地方は梅雨が明けたと見られる」との発表がありました。
これから本格的な暑さが来ます。
皆さん、熱中症にはくれぐれも気をつけましょう(^。^)

サンゴジュの実も赤くなり、空は真っ青。夏ですネ(^-^)

時折、今にも夕立が来そうな低い雲も・・・。
2014年07月12日
ソフトテニス競技
喜界町では、土・日開催予定のソフトテニス競技は、日曜日の一日開催に変更になりました。
交通便の都合などで参加出来ないチームもあり、男子の部では組み合わせを再度抽選しなおしての開催となったようです。
男子会場 喜界町テニスコート
女子会場 喜界中学校テニスコート
(順不同)
男子チーム 瀬戸内町、奄美市、喜界町、天城町、龍郷町、徳之島町
女子チーム 瀬戸内町、奄美市、喜界町、天城町、龍郷町、徳之島町
喜界町の選手名簿です。
皆さん、応援よろしく!!
2014年03月07日
びいなすとよろこびと
入港時間のぎりぎりまで、すぐそこまで来ていて、なんとか接岸出来ないか頑張ってくれたようですが、強い風と波により入港断念の決断をしたとのことでした。
沖防波堤のすぐそこまで来ていました。

沖防波堤のちょうど合間に差し掛かったびいなすの全景。

防波堤のコンクリートにこんなきれいな歓迎イラストも描かれていました。
そしてなにより、「よろこびと」が今日、皆さんの前に現れる予定でしたので、一目見ようと期待した町民の皆さんも多かったと思います。
次は、9日の俊寛ジョギング大会で見れるかと・・・・。
記者会見での動画載せますね。
2014年03月07日
ビーナス寄港出来ず(T_T)

目の前まで来ていたのに・・・・。

接岸できないことを伝えるスタッフ。
今日まで、準備をしてきたスタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
また、次に向けてよろしくお願いいたします。
2014年03月06日
”よろこびと”お披露目
今日、2時30分から、役場会議室にて”よろこびと”くんのお披露目記者会見が行われました。
イラストからひのまま抜け出たような、イメージそのままのキャラに、実体が動くところは、更に可愛い度倍増です(^◇^)
よろこびとくん、登場。
川島町長から、職員としての辞令交付。
町長と、はいポーズ。
会見後、3時5分の全庁ラジオ体操の時間に、1階の業務エリアに登場したので体操そっちのけで職員、来客者の歓迎を受けていました(^◇^)
ちなみに、プロフィールは。
名前:よろこびと
出身:喜界島
性別:男の子寄り(妖精なので気にしたことない、とのこと)
年齢;わかんない(でも、昔からいたよ、とのこと)
性格:無邪気で天真爛漫、好奇心旺盛
趣味:さんぽ
長所:島中を駆け巡る高い身体能力
弱点:泳げない
肩書:喜界町よろこ部 きらりとかがやくいい島推進係
です。
直近の活動予定は、明日3月7日のクルーズ客船ぱしふぃっくびいなす歓迎セレモニー。
3月9日(日)の俊寛ジョギング大会に姿を現すようです。
ぜひ、皆さんご覧あれ!!
2014年02月28日
"よろこびと"完成
今日は、2月最後の日。
本当に久しぶりの更新です(^O^)
いろいろ情報をと、写真は撮ってあったんですが中々記事にできなくて・・・。
そんな中、今日はとっておきの情報を。。。
喜界町公認のマスコットキャラクターの着ぐるみが完成しました。
3月6日に、お披露目記者会見を行い、翌日7日のイベント「バシフィックビーナス喜界島初寄港」で、初お披露目となる予定になっています。
ぜひ、見に行きまょうヽ(´▽`)/
ビーナス喜界島初寄港の情報の詳しい情報はここで。 →→ びいなす初寄港

実体の画像は、お披露目記者会見までおあずけです(´∀`)
ちょっと加工した画像を載せますが、まだ正式に町に申請していませんので(個人的な使用として断わってはいますが・・・)取り扱いに注意するようご理解くださいm(_ _)m
2013年12月07日
大島地区駅伝競走大会男子の部結果
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 与論町、 4位 和泊町、
5位 知名町、 6位 瀬戸内町、7位 龍郷町、 8位 天城町、
9位 大和村、 10位 徳之島町、11位 宇検村、
の順位でした。
選手、役員関係者の皆さんお疲れ様でした。
そして、応援をして頂いた町民の皆さんありがとうございました。
4区間の志戸桶、小野津間で写真を撮る機会がありました。

2位を走っている喜界町の走者(龍田優斗選手)。

与論町(川上拓也選手)。

知名町(下田清一選手)。 和泊町(武田国拓選手)。

瀬戸内町(満 拓也選手)。

龍郷町(碇山 龍選手)。
他、撮れなかった選手の皆さんm(__)m。

ゴール直前の奄美市、山下良祐選手。

閉会式までの合間に、長島稔君と川畑さおりさんのミニコンサートが開かれました。


川畑さおりちゃん、何時も素晴らしい歌声ありがとう(^-^)
4時から閉会式が行われました。
喜界島のブログや、Face bookで発信しているようですので見つけ次第追加で載せていきます(^-^)
しーまブログ まだ無し
Facebook 外内千里、 横山健太 さん。
2013年12月07日
大島地区駅伝競走大会女子の部結果
沿道のたくさんの人の声援を受け、選手たちは精いっぱいの素晴らしい走りを見せていました。
結果は、
優勝 奄美市、 2位 喜界町、 3位 龍郷町
4位 和泊町、 5位 瀬戸内町 6位 徳之島町
でした。選手の皆さんお疲れ様でした。








男子は午後1時スタートです。
2013年12月06日
大島地区駅伝競走大会開会式
明日は、女子は10時、男子は13時役場前をスタートします。
選手の皆さん頑張って!! (^-^)

今日は、奄美空港の灯がこんなに近くに見えました。

開会式前。

18時10分、開会式が始まりました。

優勝旗返還。前年優勝の男子、和泊町チーム。

女子、奄美市チーム。

祝辞及び歓迎のあいさつ。 川島健勇 喜界町長。


5区、15Km

5区、33.2Km
ちょっと見にくいですけど、このコースで競います。
明日も、予報では良い天気のようです。
町民の皆さん、各チームの選手に声援をよろしくお願いしま~す(^-^)
2013年08月25日
サマーフェスタ
天気が良くて良かったですね(^O^)
どんな内容だったのか、後でUstream配信があったみたいですので見たいと思います。

湾漁港もこんなに穏やかでした。






2013年08月21日
旧暦7月15日
喜界島も、お盆を新暦で迎える家庭と昔ながらの風習で、旧暦で行う集落があります。
今年は、我が家も子供たちの帰省に合わせて旧盆ですることに。
観光地を巡っても、幾つかの帰省客と出会いました。
夜は、青年団活動の盛んな集落で盆踊りが開催され毎年賑わっています。
残念ながら、自分は見に行くことが出来ませんので情報を発信しているサイトを紹介しますネ(^-^)
上嘉鉄盆踊り
志戸桶盆踊り

今日は、時折にわか雨も降っていました。

ポイント211公園。

百之台を訪れる家族も次々と・・・(^-^)

サフランモドキの花が咲き始めています。

巨木ガジュマルも人気スポットに。

カメラに収まりきれません(>_<)

手久津久海岸、白波が立っていました。

そして今日は、15日、満月です。

月明かりで、盆踊りも盛り上がることでしょう。

今日の月。
2013年08月06日
喜界町夏まつりのルーツ
実は、この喜界町夏まつりも紆余曲折を乗り越え、先人達から綿々と受け継がれて来たことをご存知でしょうか。
今のような形で開催されるようになったのは、だいたい47年ぐらい前からのようです。
きかい広報の記事を見ると、こんなことがわかりました。
昭和42年、港まつりでボートレースを再開
昭和42年広報きかい8月号から。

昭和50年広報から。

昭和51年広報から。
この広報の表紙には、「戦前、本町には沖縄出身の漁業家が多く、この人々を中心に、海の安全と大漁を祝って毎年旧暦の5月5日節句の日に湾港と早町港で行われていた。
今では沖縄の人も少なく、エンジン付き小型船が利用されるようになり昔の面影は失われてきたが、商工会主催で8月に行うようになったこの舟こぎ競争を伝統行事として保存したいものだ。」
とあります。
その頃のボートレース会場は、現在の湾漁港が出来る前で海水浴場としても親しまれていました。
小学生の時、学校の授業として全校生徒がここまで来て海水浴をしてました(^O^)

こんな感じでした(^O^) 小学校卒業アルバムから(昭和42年)
その後、昭和48年に第1回商工会主催として続きます。
そして、昭和57年に、夏まつり協賛会として現在に引き継がれています。
それ以前は、納涼大会、船こぎ競争として前々から催されていたのが現在の形となったようです。
昭和60年から3日開催で、早町でも歌謡ショー、花火大会が開かれていました。
続けることの苦労、大変さを思うと本当に祭りの実行員の皆さんに頭が下がる思いです。
ありがとうございました。

(これは、あくまで自分の記憶と調べた結果です。違うところがあるかもしれません(。-_-。))
2013年08月05日
夏祭りも終わりました
去年は、台風の影響で日程が大幅に変更され、中止された種目もありましたが今年は、好天に恵まれ全て予定通り終了しました。
中里集落の八月踊りから始まり、歌謡ショー、花火大会と全て超満員のお客さんを迎え無事終えました。
今年は、写真を撮ることに徹したのですが、あまりにたくさん撮りすぎて整理がつかないくらいです(。-_-。)
今日中に投稿できないかもしれません。
全部は載せきれませんが、取り急ぎピックアップして載せます。









この後、フィナーレの花火大会があり、今年も湾港に移動しました。
今年は、湾港岸壁もたくさんの人が花火見物に集まっていました。

2013年08月04日
フネィンカー競漕終わりました
結果は、
女子決勝が「徳洲会あかね組」優勝。
固定舵の部 優勝「荒木中高生」、2位「SHARK」、3位「喜禎運送店B」
手舵の部 優勝「上嘉鉄」、2位「峰山建設A」、3位「消防署」
でした。
熱戦、お疲れ様でした。


徳洲会あかね組チーム

30代女子チーム

I♡56NENチーム


SHARKチーム

喜禎運送店チーム

荒木中高生チーム


上嘉鉄チーム

消防署チーム

峰山建設チーム

夕方からは、中里集落八月踊り、演芸ショー、花火大会です。
2013年08月03日
歩行者天国開始です
5時から、歩行者天国が始まっています。



今年は、湾、赤連に分かれての綱引きではなく、大人と子供に分かれての勝負でした。



結果は、子供側の2勝で子供達の勝ちでした。




最後は六調。 うん・・町長も踊って盛り上げています(*゚▽゚*)

今夜は、湾、赤連の県道商店街を通行止にし歩行者天国が開催され、出店やイベントで盛り上がりそうです。
また出かけて写真撮ってきます(*゚▽゚*)