2013年05月14日
空路、鹿児島へ
またまた鹿児島へ。
今日は、喜界島を離陸した最初は雲が掛かっていました。

その後、屋久島に近づくころからは雲もなくなり、屋久島、種子島が良く見えました。

屋久島上空。

種子島と馬毛島。
馬毛島はもうどう見ても陸の空母のように見えますね。

市内に着いたときには、桜島も噴煙を上げていました。良い天気です。

夕陽が沈むころ。

夕陽に照らされた桜島は、すでに噴煙は止まっていました。
さあ今日からしばし鹿児島滞在です。
追伸
画像を追加します。

黄昏時の色が綺麗だったので追加します。
今日は三日月だったんですね(^O^)
今日は、喜界島を離陸した最初は雲が掛かっていました。
その後、屋久島に近づくころからは雲もなくなり、屋久島、種子島が良く見えました。
屋久島上空。
種子島と馬毛島。
馬毛島はもうどう見ても陸の空母のように見えますね。
市内に着いたときには、桜島も噴煙を上げていました。良い天気です。
夕陽が沈むころ。
夕陽に照らされた桜島は、すでに噴煙は止まっていました。
さあ今日からしばし鹿児島滞在です。
追伸
画像を追加します。
黄昏時の色が綺麗だったので追加します。
今日は三日月だったんですね(^O^)
2013年05月14日
今、愛鳥週間ですね
5月10日から16日までは愛鳥週間。
ブログを始めてから、鳥を撮ることが多くなりました。
鳥の名前さえもあまり分からず、いつも撮ったあとは名前調べ・・。
この島に、何種類の鳥が居るのかさえ知らずに過ごしてきました。
毎年、季節ごとに渡ってくる鳥たちがなぜこの島なのか。
鳥が住み着く環境が、まだ残っているのか。
この愛鳥週間を機に、いろいろ考えたいものです。
今、よく出会うのがセイタカシギです。
溜池か田んぼなどの水辺で見かけます。




川嶺で見たこのセイタカシギ、一本足の様です(@_@;)

チュウサギ・・ですよね。

メジロくんだけは色々ポーズをとってくれるので、鳥撮りの練習には最適かな・・と。
最近、朝早くアカショウビンの鳴き声で目が覚めます。
すぐ庭先で聞こえるときは、カメラを持って探しますがなかなか姿が見えません。
すぐそこに居るはずですが見えないので、鳴き声だけを撮りました(´Д` )
また今日からしばらく鹿児島行きです。
なんとかアカショウビンを撮って行きたかったのですが・・・。後の楽しみにとっておきます(^O^)
明日からは、鳥の鳴き声ではなく始発電車の音で目覚めることになるのかな(´・_・`)
ブログを始めてから、鳥を撮ることが多くなりました。
鳥の名前さえもあまり分からず、いつも撮ったあとは名前調べ・・。
この島に、何種類の鳥が居るのかさえ知らずに過ごしてきました。
毎年、季節ごとに渡ってくる鳥たちがなぜこの島なのか。
鳥が住み着く環境が、まだ残っているのか。
この愛鳥週間を機に、いろいろ考えたいものです。
今、よく出会うのがセイタカシギです。
溜池か田んぼなどの水辺で見かけます。




川嶺で見たこのセイタカシギ、一本足の様です(@_@;)

チュウサギ・・ですよね。

メジロくんだけは色々ポーズをとってくれるので、鳥撮りの練習には最適かな・・と。
最近、朝早くアカショウビンの鳴き声で目が覚めます。
すぐ庭先で聞こえるときは、カメラを持って探しますがなかなか姿が見えません。
すぐそこに居るはずですが見えないので、鳴き声だけを撮りました(´Д` )
また今日からしばらく鹿児島行きです。
なんとかアカショウビンを撮って行きたかったのですが・・・。後の楽しみにとっておきます(^O^)
明日からは、鳥の鳴き声ではなく始発電車の音で目覚めることになるのかな(´・_・`)