2013年07月05日
オオゴマダラ観察
実はまだ、オオゴマダラの観察が続いています(^-^)
今、幼虫が2頭と蛹が1頭います。
庭で観察していたんですが、行方不明になったりしたんで町の許可をもらい家の中に入れ観察しています。
幼虫も最初1.5Cmぐらいだったのが今回、知る限りで(いい加減でしょ(^-^))、2回目の脱皮をしました。
でも、残念ながらその瞬間をまた見逃してしまいました。

脱皮したばかりの状態です。

頭やお尻も色が無く、お尻の方には今脱いだばかりの皮があります。

前の方の触角が伸び始めてきました。
次の動画は、触角か伸びる瞬間です。
地味な画面が続きますが、よーく見てないと見逃しますよ(^-^)

15分後、角は全部伸び揃いました。
喜界町は、平成元年にオオゴマダラ保護条例を制定しオオゴマダラと食草のホウライカガミを保護しています。
でも、観察などで捕獲したい時は、申請すれば許可しますので是非許可をもらい育ててみてください。
寝不足になるのを覚悟で(*゚▽゚*)

これが今回申請して、もらった許可証です。
今、幼虫が2頭と蛹が1頭います。
庭で観察していたんですが、行方不明になったりしたんで町の許可をもらい家の中に入れ観察しています。
幼虫も最初1.5Cmぐらいだったのが今回、知る限りで(いい加減でしょ(^-^))、2回目の脱皮をしました。
でも、残念ながらその瞬間をまた見逃してしまいました。

脱皮したばかりの状態です。

頭やお尻も色が無く、お尻の方には今脱いだばかりの皮があります。

前の方の触角が伸び始めてきました。
次の動画は、触角か伸びる瞬間です。
地味な画面が続きますが、よーく見てないと見逃しますよ(^-^)

15分後、角は全部伸び揃いました。
喜界町は、平成元年にオオゴマダラ保護条例を制定しオオゴマダラと食草のホウライカガミを保護しています。
でも、観察などで捕獲したい時は、申請すれば許可しますので是非許可をもらい育ててみてください。
寝不足になるのを覚悟で(*゚▽゚*)

これが今回申請して、もらった許可証です。