2012年08月18日
この植物の名は?
続けての投稿です。
今朝、アカショウビンを撮りに天神山に来たついでに珍しい植物の写真を一枚撮っておいたのですが、アカショウビンの投稿をした後、どうしてもその植物の事が気になり、もう一度そこへ行き詳しく見てきました。
形からしてリュウゼツラン科に属すると思うのですが、調べてもなかなかヒットしません。
よく見ると、花茎から発芽ししかも発根しているように見えるのです。
花が咲き、種となって落ちるのではなく、花茎で発芽してある程度大きくなって落ちてすぐ根付くと言った感じに見えるのです。
何方か、この植物の名をご存知でしたらぜひ教えてくださいm(__)m。





追記
調べていて解ったことは、これは子株で親株は後枯れてしまうみたいです。
地面に落ちて子株の群生が出来るようですが、花茎に偶然引っかかって育っているのかこの植物特有なのかまだ名前と共に解りません。
今朝、アカショウビンを撮りに天神山に来たついでに珍しい植物の写真を一枚撮っておいたのですが、アカショウビンの投稿をした後、どうしてもその植物の事が気になり、もう一度そこへ行き詳しく見てきました。
形からしてリュウゼツラン科に属すると思うのですが、調べてもなかなかヒットしません。
よく見ると、花茎から発芽ししかも発根しているように見えるのです。
花が咲き、種となって落ちるのではなく、花茎で発芽してある程度大きくなって落ちてすぐ根付くと言った感じに見えるのです。
何方か、この植物の名をご存知でしたらぜひ教えてくださいm(__)m。
追記
調べていて解ったことは、これは子株で親株は後枯れてしまうみたいです。
地面に落ちて子株の群生が出来るようですが、花茎に偶然引っかかって育っているのかこの植物特有なのかまだ名前と共に解りません。
2012年08月18日
"アカショウビン" 撮ったどー
今日は、自分にとって記念すべき日になりました。
撮ろう撮ろうと思っていたアカショウビンをやっと撮ることができました。
今日は土曜日、久しぶりに朝寝しようと思っていたんですが、6時前頃、またしてもアカショウビンの鳴き声で起こされました。
しゃーない、今日はとことん追いかけて撮ってやろうと、愛犬の散歩をせがむ鳴き声も尻目にアカショウビンの鳴き声のする方へと向かいました。
そして歩くこと約20分、突然目の前を赤い物体が横切って行きました。
アカショウビンです。
向かった方向は、天神山。 もちろんすぐ追いかけ、ついに撮ることが出来ました。\(^o^)/











またこのロケット飛行の格好です。アカショウビンの飛び方の特徴なんでしょうね。


続きを読む
撮ろう撮ろうと思っていたアカショウビンをやっと撮ることができました。
今日は土曜日、久しぶりに朝寝しようと思っていたんですが、6時前頃、またしてもアカショウビンの鳴き声で起こされました。
しゃーない、今日はとことん追いかけて撮ってやろうと、愛犬の散歩をせがむ鳴き声も尻目にアカショウビンの鳴き声のする方へと向かいました。
そして歩くこと約20分、突然目の前を赤い物体が横切って行きました。
アカショウビンです。
向かった方向は、天神山。 もちろんすぐ追いかけ、ついに撮ることが出来ました。\(^o^)/
朝、6時10分
これは? ヒヨドリ ??
突然横切った物体。とっさに撮ったロケットの様な勢いで飛ぶアカショウビン。
天神山の参道をあわてて追いかけました。
止まっているアカショウビンを初めてとらえた記念すべき一枚。
撮っている時は全然気が付かなかったのですが、よく見ると下にキジバトが一緒に写っています。
アカショウビンの大きさ比較対象に最高のショットです(^。^)
アカショウビンの大きさ比較対象に最高のショットです(^。^)
よく鳴いてくれました。約10分間じっくり撮ることができました。
アングルを移す余裕もあり、西側に虹も出ていたのでこれもパチリ。
そして、飛び立つ瞬間も。
羽を広げた姿もゲット。
隣の木に止まりましたが、今日はこれだけ撮れましたので終了。
一昨日の花火を撮り損ねちょっとへこんでいましたが、今日は朝から実にラッキーでした。
一昨日の花火を撮り損ねちょっとへこんでいましたが、今日は朝から実にラッキーでした。
続きを読む